文献情報
文献番号
200718012A
報告書区分
総括
研究課題名
男性ホルモン低下に起因する老年病の治療戦略とその機序に関する総合研究
課題番号
H17-長寿-一般-046
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
秋下 雅弘(東京大学医学部附属病院 老年病科)
研究分担者(所属機関)
- 神崎 恒一(杏林大学 医学部)
- 柳瀬 敏彦(九州大学大学院 医学研究院)
- 堀江 重郎(帝京大学 医学部)
- 熊野 宏昭(東京大学大学院 医学系研究科)
- 若槻 明彦(愛知医科大学)
- 近藤 宇史(長崎大学 医歯薬総合大学院)
- 山田 思鶴(老人保健施設 まほろばの郷)
- 寺本 信嗣(東京大学大学院 医学系研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 長寿科学総合研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
13,779,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
老年病の発症・進展におけるアンドロゲン低下の意義とその治療法について検討することを目的とする。
研究方法
1)アンドロゲン低下と老年病との関連を検討する横断・縦断観察研究、2)アンドロゲン補充療法の効果を検討する介入研究、3)アンドロゲンの作用機序に関する基礎研究を実施した。
結果と考察
1)健常中年男性(33名、平均49歳)では、総テストステロン(T)、DHEA-Sともに5年間で有意な低下はみられなかった。生活習慣病を有する中高年男性(176名、平均48歳)では、平均76か月の追跡で、総T低値群(下位1/3、410ng/dL未満)に心血管イベントの発生が有意に多く、他の危険因子で調整後も2.8倍のオッズ比を示した。閉経後うつ病女性患者では、健常者群と比較して、estrone、osteocalcin は有意に低く、総Tは有意に高かった。睡眠時無呼吸症候群患者は、年齢層にかかわらず血漿アドレノメデュリンが有意に高かったが、性差はなかった。男性認知症患者(147名、平均77歳)では、遊離T濃度が認知機能と正の相関を示し、2年後および3年後には遊離T低値群で認知機能点数の低下が認められる一方、高値群では点数の低下が認められなかった。2)健常中高年男性(11名、44-65歳)に対する6ヶ月間のDHEA投与(25 mg/日内服)により、特に副作用はみられず、糖代謝関連マーカーは軽度ながら改善傾向を認めた。閉経後女性のエストロゲン補充療法に酢酸メドロキシプロゲステロンを併用することで内因性NO合成阻害物質asymmetrical dimethylarginine (ADMA)の濃度は影響されなかった。男性更年期患者(20名、平均53歳)に対するSildenafil内服により、6ヶ月後の血清及び唾液テストステロン濃度は有意に増加した。高齢骨粗鬆症患者に対する6ヶ月間のDHEA補充療法(25 mg/日内服)により、対照群と比べて大腿骨骨密度の増加傾向を示した。3)テストステロンによる内皮型NO合成酵素の活性化には、内皮細胞で豊富に発現するアンドロゲン受容体とPI3K/Akt経路、ERK経路の両方が関与した。テストステロンによる血管平滑筋石灰化の抑制は、アンドロゲン受容体を介したgas6の発現回復と細胞死の抑制に関連するものであった。DHEAは、レドックスシステムの活性化を介して血管平滑筋細胞における増殖シグナルPDGF-BBの働きを阻害した。
結論
老年病の発症・進展にアンドロゲン低下が深く関係しており、今後も研究を継続していく必要がある。
公開日・更新日
公開日
2008-04-11
更新日
-