文献情報
文献番号
200718010A
報告書区分
総括
研究課題名
生活機能向上にむけた介護予防サービスのあり方及び技術に関する研究-「廃用症候群(生活不活発病)モデル」を中心に
課題番号
H17-長寿-一般-043
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
大川 弥生(国立長寿医療センター 研究所 生活機能賦活研究部)
研究分担者(所属機関)
- 大橋 謙策(日本社会事業大学)
- 木村 隆次(日本介護支援専門員協会)
- 半田 一登(九州労災病院)
- 磯部 健一(名古屋大学大学院医学研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 長寿科学総合研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
18,806,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
介護予防の方向性を示した老健局「高齢者リハビリテーション研究会」報告書の趣旨に立って、高齢者の「生活機能」(ICF:国際生活機能分類による)の維持・向上にむけた介護予防のプログラムと具体的技術を、介護予防の主なターゲットである「廃用症候群(生活不活発病)モデル」に重点をおいて明らかにする。
研究方法
○介護予防の水際作戦としての「生活機能相談窓口」の効果の立証(N=377)
○医療機関における生活機能調査:1)地域中核病院の全科入院患者の生活機能調査(入院前状況及び入院後経過を含む)による、生活機能低下のモデル分類(脳卒中モデルと廃用症候群モデル)及びその発生契機の3類型化と原因分析(N=210)。2)内科疾患での入院患者の退院時の日常生活自立度に影響する要因の分析(N=98)。
○水際作戦必要例の同時多発発生例としての災害時における、生活不活発病チェックリストのコンピュータプログラムソフトウエア開発
○廃用症候についての基礎的研究
○医療機関における生活機能調査:1)地域中核病院の全科入院患者の生活機能調査(入院前状況及び入院後経過を含む)による、生活機能低下のモデル分類(脳卒中モデルと廃用症候群モデル)及びその発生契機の3類型化と原因分析(N=210)。2)内科疾患での入院患者の退院時の日常生活自立度に影響する要因の分析(N=98)。
○水際作戦必要例の同時多発発生例としての災害時における、生活不活発病チェックリストのコンピュータプログラムソフトウエア開発
○廃用症候についての基礎的研究
結果と考察
○生活機能相談窓口での活動向上訓練中心のプログラムにより56.5%で活動自立度が1段階以上向上、同一自立度内での「質」的向上を含めると91.5%で向上。効果は短期間で出現し、向上者の92.2%で1回-3回で向上をみた。
○入院の原因となった疾患と直接関連した、あるいは入院自体を原因とした生活機能低下が高齢者では45.7%(廃用症候群モデル32.8%、脳卒中モデル12.9%)であった。入院前に既に低下を生じている人が23.3%にみられた。廃用症候群モデルの発生契機は入院に関連する場合も入院前とも「活動」の「量」的低下者が多かった。また脳卒中モデルの発生以前に、すでに廃用症候群モデルによる生活機能低下を生じている場合が31.8%であった。
○災害時に被災直後から生活不活病発生者及びハイリスク者を発見し、また、それを集団としても把握し、集団や地域全体の生活不活病予防に向けてのプログラム・システム作成に役立たせるためのコンピュータープログラムソフト(入力形式:キーボード入力とタッチパネル上での直接入力が可能)を開発した。
○入院の原因となった疾患と直接関連した、あるいは入院自体を原因とした生活機能低下が高齢者では45.7%(廃用症候群モデル32.8%、脳卒中モデル12.9%)であった。入院前に既に低下を生じている人が23.3%にみられた。廃用症候群モデルの発生契機は入院に関連する場合も入院前とも「活動」の「量」的低下者が多かった。また脳卒中モデルの発生以前に、すでに廃用症候群モデルによる生活機能低下を生じている場合が31.8%であった。
○災害時に被災直後から生活不活病発生者及びハイリスク者を発見し、また、それを集団としても把握し、集団や地域全体の生活不活病予防に向けてのプログラム・システム作成に役立たせるためのコンピュータープログラムソフト(入力形式:キーボード入力とタッチパネル上での直接入力が可能)を開発した。
結論
○水際作戦として生活機能相談窓口での活動向上訓練中心のプログラムが非常に有効である。
○これまで重要性が強調されてこなかったが、今後一般医療の中で介護予防の観点からの、生活機能低下予防、特に廃用症候群をターゲットと位置づけた積極的な関与が必要である。
○これまで重要性が強調されてこなかったが、今後一般医療の中で介護予防の観点からの、生活機能低下予防、特に廃用症候群をターゲットと位置づけた積極的な関与が必要である。
公開日・更新日
公開日
2008-05-24
更新日
-