文献情報
文献番号
200718008A
報告書区分
総括
研究課題名
生活習慣・背景要因・遺伝要因による総合的骨粗鬆症リスク診断システムの開発
課題番号
H17-長寿-一般-039
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
安藤 富士子(国立長寿医療センター研究所疫学研究部)
研究分担者(所属機関)
- 下方 浩史(国立長寿医療センター研究所疫学研究部 )
- 山田 芳司(三重大学生命科学研究支援センター)
- 新野 直明(桜美林大学大学院国際学研究科)
- 大藏 倫博(筑波大学大学院人間総合科学研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 長寿科学総合研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
21,502,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究は国立長寿医療センターで平成9年から2年ごとに行われている「老化に関する長期縦断疫学研究(NILS-LSA)」での約2300人の詳細な骨粗鬆症関連要因の6年間のデータベースと約180種の候補関連遺伝子多型解析結果を元に、骨密度および骨密度の経時的変化と遺伝子多型や運動・栄養等の生活習慣、体型、閉経、背景要因等との関連から総合的骨粗鬆症リスク診断システムを開発することを目的とした。本年度は特に、男性および閉経女性の右大腿骨頸部骨密度の将来予測、ならびに生活習慣改善効果の推定式の作成を試みた。
研究方法
対象はNILS-LSAの第1次調査参加者2.267人の中で第1次調査から第4次調査までの間に少なくとも一度は連続する2回の調査に参加した者から、骨粗鬆症の既往のある者、骨密度に影響を与える薬剤を服用している者を除いた男性883人(59.6歳±10.6歳)と閉経女性507人(62.5±8.2歳)である。NILS-LSAで測定されている数百種の生活習慣・背景要因、177種の遺伝子多型と右大腿骨頸部骨密度の年間変化量との関係を年齢と女性では閉経年齢を調整して網羅的に検討した。
結果と考察
閉経女性大腿骨頸部骨密度変化量と関連する生活習慣・背景要因として、膝伸展筋力、脚進展パワー、糖尿病の既往等が抽出された。また6種の遺伝子多型が関連を示した。男性の大腿骨頸部骨密度変化量とは1日平均歩数、握力、喫煙、コーヒーの多飲等と5種の遺伝子多型とが関連していた。これらの要因や生活習慣・背景要因と遺伝子多型との交互作用から、大腿骨頸部骨密度の将来予測ならびに生活習慣改善効果の推定式を作成した。閉経女性では6種の遺伝子多型と糖尿病、膝伸展筋力、年齢の主効果および糖尿病や膝伸展筋力と遺伝子多型との交互作用からなる推定式が得られた。この推定式から、たとえば膝伸展筋力の影響の強い遺伝子多型群を有する場合、膝伸展筋力が20kgであれば、50歳から80歳までに約250mg/cm2骨密度が低下するが、筋力を30kgまで改善できれば、骨密度の低下は約100mg/cm2で済むと推定された。男性では解析モデルが不安定となり、統合的な式の作成は断念した。
結論
地域在住中高年者の6年間の縦断調査結果を用いて、生活習慣・背景要因・遺伝要因による大腿骨頸部骨密度の将来予測、ならびに生活習慣改善効果の推定アルゴリズムが開発された。
公開日・更新日
公開日
2008-03-12
更新日
-