臨床研究フェローシップ構築に関する研究

文献情報

文献番号
200715016A
報告書区分
総括
研究課題名
臨床研究フェローシップ構築に関する研究
課題番号
H18-臨研(教育)-若手-001
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
福原 俊一(京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻医療疫学)
研究分担者(所属機関)
  • 郡 義明(天理よろづ相談所病院)
  • 松村 理司(洛和会音羽病院)
  • 名郷 直樹(地域医療研究所地域医療研修センター)
  • 渡部 一宏(財団法人聖路加国際病院)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 医療技術実用化総合研究(臨床研究基盤整備推進研究)
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
22,945,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
臨床研究を立案・実行する臨床研究者の深刻な人材不足にあって、大学以外の教育病院や地域医療ネットワーク内に臨床研究をリードする人材育成を目的としたリサーチ・フェローシップ・プログラムを構築するモデル事業である。
研究方法
下記の3つの柱で研究を実施した。
1)Awareness(啓発):初年度のニーズアセスメントでニーズの高かった臨床研究のデザインに目的を絞り、少人数のワークショップの開催を行った。また、臨床研究の実施において障害となっている要因や、実施を促進する方策の抽出を目的に、中堅医師、研修指定病院に対して調査を行った。さらに、多目的Websiteの自習教材を充実させた。
2)Education(人材育成):京都大学のMaster of Clinical courseに若手リーダー候補を受け入れた。また、初年度の教育を継続し、多目的Websiteを活用した個人指導を継続した。
3)OJT:ユニット・リーダーを設置し、研究プロトコール作成や倫理委員会への申請、プロジェクトの実施を開始した。多目的Websiteを、市中病院や地域で勤務する臨床医と大学研究者が、協力して研究を進めるためのプロジェクト支援ツールとして活用した。
結果と考察
・初年度のニーズアセスメントに合致した少人数のワークショップを開催し、高い満足度評価が得られた。また、実際の学会抄録を用いたワークショップという新規企画・実施を行い、今後のワークショップのモデルとなることが示唆された。
・臨床研究の専門家育成のため、中堅医師・研修教育病院に対する臨床研究に対する認識を明らかにする調査を行ったがこの結果は、次年度に評価する。
・人材育成の目的で、京大のMCRプログラムで集中的なトレーニングを行った。これまで4名の医師及び1名の薬剤師を育成したが、3年度も3名の医師を育成予定である。
・本年度は、各ユニットおよび薬剤グループで10件のプロジェクトの実施を開始した。多忙を極める医療機関で、このようなプロジェクトを調整するユニットに自立性と継続性をもった活動を可能にするしくみ(Web、既存診療情報の活用など)を引き続き試行する。
結論
大学以外の教育病院や地域医療ネットワーク内に、臨床研究を立案・実行しプロジェクトをリードする臨床研究者人材育成を目的としたリサーチ・フェローシップ・プログラムを構築するモデル事業を実施した。本年は、初年度のニーズアセスメントに合致したワークショップの提供、自習教材の提供、リーダー育成、モデル病院・地域内にユニット・リーダーの設置とモデル研究プロジェクトを企画立案し開始した。

公開日・更新日

公開日
2008-04-14
更新日
-