文献情報
文献番号
200713006A
報告書区分
総括
研究課題名
1施設1台:富山の常備薬型補助心臓の実用化
課題番号
H17-フィジ-一般-003
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
梅津 光生(早稲田大学 理工学術院)
研究分担者(所属機関)
- 岩崎 清隆(早稲田大学 高等研究所)
- 村山 雄一(慈恵会医科大学)
- 白石 泰之(東北大学 加齢医学研究所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 医療機器開発推進研究(身体機能解析・補助・代替機器開発研究)
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
14,400,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
短期間使用や緊急時使用に備えた低価格で手軽な補助心臓,すなわち1施設1台:富山の常備薬のような全世界的にも試みがない補助心臓の開発を目指している.最終年度は動物実験を含めた総合評価を実施し本システムの達成度を検討した.
研究方法
1)2006年度にまとめられた人工心臓審査ガイドラインにそったConfidence Level 80%, Reliability Level 80%のもと7日間の保証期間を目指し,8日間駆動をのべ8回路で耐久試験を実施した.2)急性動物実験によりIABP駆動装置の最適駆動条件を明らかにし,従来の空気圧駆動装置や使用実績のある人工弁と比較試験により,本システムの総合評価を行った.いずれの実験でも動物倫理を尊重し,迅速にデータの取得後,安楽死させた.
結果と考察
人工心臓の拍出性能は8日間連続使用においても十分な性能を保持できると判明し,各デバイスでの損傷は見られなかった.これにより本システムの耐久性が今後示されると考えられる.IABP駆動装置の最適駆動条件に関して,急性動物実験と新たに開発した静脈還流量を規定した心尖脱血回路から検討し,両者においてポンプの拍出性能は心室の拡張期にポンプ流入期を一致させることで最大補助率60%を得ることが判明した.また急性動物実験での総合評価では急激な容態の悪化はなく,安定した拍出性能を示した.人工弁においてはJellyfish弁が特に低シストール領域で従来弁より35%優れた拍出性能を示し,本システムに用いる弁として最適であることが判明した.これらの結果を総合的に判断し,本システムは実用化にむけた前臨床データを取得していく段階に達していることを確認した.
結論
急性動物実験でのシステムの総合的な評価により,ハードウェアとしてみた本システムは既に実用化の前段階にあり今後前臨床試験データを取得していく段階に達していることを確認した.
公開日・更新日
公開日
2008-04-10
更新日
-