文献情報
文献番号
200712006A
報告書区分
総括
研究課題名
腸粘膜M細胞を標的としたドラッグデリバリー・システムの開発
研究課題名(英字)
-
課題番号
H17-ナノ-一般-005
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
千葉 勉(京都大学大学院医学研究科)
研究分担者(所属機関)
- 清野 宏(東京大学 医科学研究所)
- 竹田 潔(大阪大学大学院 医学系研究科)
- 田畑 泰彦(京都大学 再生医科学研究所)
- 若月 芳雄(京都大学大学院 医学研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 医療機器開発推進研究(ナノメディシン研究)
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
25,890,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
炎症性腸疾患の治療には免疫抑制薬の全身投与が使用されるが様々な副作用を来しやすく、また十分な効果がえられない場合が多い。したがって炎症局所へ特異的へのドラッグデリバリー•システム(DDS)の確立が必要となる。そこで腸M細胞が一定の大きさの粒子を取込むことに着目してポリ乳酸マイクロスフェア(PL-MS)によるM細胞を標的としたDDSを確立し、これに薬剤を包埋することによって腸粘膜に薬物を特異的に集積させる方法の開発を試み、ヒトへの臨床試験をおこなった。
研究方法
(1)PL-MS粒子作製条件を変化させ種々の改善を試みた。またラージスケール、かつヒトへの投与に耐えうるクリーンな環境での作製法確立をおこなった。(3)M細胞特異的に発現するPGRP-S のKOマウスを作成し基礎的検討をおこなった。(4)腸炎発症に関与するTh17細胞と腸内細菌の関わりについて動物実験をおこなった。(5)ステロイド包埋PL-MSの効果を増強するための手段としてゲラチン結合IL10発現プラスミドベクター同時投与、Bifidobacterium lognamを同時包埋したPL-MS投与の効果を検討した。(6)薬剤抵抗性潰瘍性大腸炎患者にデキサメサゾン包埋PL-MSを投与して効果を検討した。
結果と考察
(1)PL-MSの改良において、薬物徐放性、M細胞へのターゲティング能から、5μm以下の粒子がもっとも有効であった。(2)臨床応用に耐えうるクリーンな環境で、ラージスケールでのPL-MSの作製体制を構築した。(3)M細胞の基礎的検討で、パイエル板M細胞特異的に発現しているPGRP-S がB 細胞の IgA 産生を抑制して、抗原非特異的な抗体産生を抑制している可能性が示唆された。(4)Th17細胞の発育、維持を担う新たな腸内細菌由来物質の存在が示唆された。(5)IL10発現プラスミド結合ゲラチンの同時投与、およびbifidobacterium lognamのPL-MSへの同時包埋はより強力な腸炎抑制効果を示した。(6)デキサメサゾン包埋PL-MSを16例の潰瘍性大腸炎患者に対して治療を行った。4週間で全員改善を示し、CAIスコアも11.6点から6.7へと改善した。
結論
デキサメサゾンPL-MSは、潰瘍性大腸炎患者に対する、より副作用が少なく有効な治療法と考えられた。
公開日・更新日
公開日
2008-04-11
更新日
-