医学研究に資するカニクイザル体細胞由来クローンES細胞の樹立に関する研究

文献情報

文献番号
200711001A
報告書区分
総括
研究課題名
医学研究に資するカニクイザル体細胞由来クローンES細胞の樹立に関する研究
課題番号
H19-生物資源-一般-001
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
下澤 律浩(独立行政法人医薬基盤研究所(霊長類医科学研究センター))
研究分担者(所属機関)
  • 小倉 淳郎(理化学研究所(バイオリソースセンター))
  • 山海 直(独立行政法人医薬基盤研究所(霊長類医科学研究センター))
  • 柴田 宏昭(独立行政法人医薬基盤研究所(霊長類医科学研究センター))
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 創薬基盤推進研究(生物資源研究)
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
10,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
 医科学研究に実績のあるカニクイザル体細胞から作出されるクローンES細胞は、ヒトのクローンES細胞研究やそれを利用した医療応用を計る上で、重要な生物資源となる。本研究では、卵の採取法、体細胞核移植法、ES細胞の樹立・解析を精査し、効率的なクローンES細胞の作製について検討した。
研究方法
 カニクイザルからの卵採取法、体細胞の細胞周期同期ならびに体細胞核移植法の検討およびES細胞の樹立方法・解析などの課題を検討した。各検討課題の詳細な検討および解析方法は分担報告書にて記述する。
結果と考察
 卵胞発育誘起法の検討では、FSHの製法間で得られる卵数に大きな差は認められなかった。一方では卵成熟を誘導するhCGの投与量の比較を行ったが、いずれの投与量であっても大きな個体差が認められ、成熟卵数は回収卵の1/3程度であった。サル類の卵胞発育誘起は未だに重要かつ難しい課題であり、さらなる卵採取法の検討が必要である。体細胞として間葉系幹細胞のM期同調を検討したところ、G2/M期の細胞が増加した。実際にM期体細胞の核移植を行うために他の体細胞を含めた検討が必要である。一方、カニクイザル体細胞核移植において、作出された核移植胚から胚盤胞への発生が確認できたことは、本作出技術に修正を加えることでより効率的なクローン胚作出の可能性を示唆した。サル類受精卵から形態、未分化マーカーの発現、多分化能などは他の霊長類ES細胞と同様な性状を示すES細胞を樹立した。特にアフリカミドリザルにおいて世界で最初の樹立に成功した。このES細胞の樹立技術および性状解析はクローンES細胞の樹立に大きく貢献するものである。

結論
 カニクイザルに最も適した卵採取法を見出すためにも、卵の質へのこだわりをもち、良質で多数の卵を採取できる製剤の投与方法等の検討を継続しなければならない。カニクイザル体細胞由来核移植胚が胚盤胞に発生したこと、ならびに細胞周期制御の基礎技術の確認ができたことは、クローンES細胞の樹立にとって大きな成果である。サル類受精卵のES細胞が樹立できたことは、クローンES細胞を樹立するという目標を達成する上での技術的な高さを示すものである。
 上記の3つの検討項目は、それぞれが順調に進行しており、体細胞クローン胚の作出およびそのES細胞を樹立する基盤技術が確立されつつある。

公開日・更新日

公開日
2008-04-10
更新日
-