文献情報
文献番号
200708007A
報告書区分
総括
研究課題名
ストレス遺伝子チップを用いた医薬品の副作用機構の解明と、副作用のない新規医薬品開発戦略の確立
研究課題名(英字)
-
課題番号
H17-トキシコ-一般-007
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
水島 徹(熊本大学大学院医学薬学研究部)
研究分担者(所属機関)
- 大塚 雅巳(熊本大学大学院医学薬学研究部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 創薬基盤推進研究(トキシコゲノミクス研究)
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
13,802,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
医薬品副作用に関する感受性の個人差を規定する遺伝子多型を同定し、感受性を予測するシステムを確立する。
薬剤性間質性肺炎の発症機構を解明し、その実験動物モデルを確立する。
薬剤性間質性肺炎の発症機構を解明し、その実験動物モデルを確立する。
研究方法
抗癌剤(ゲフィチニブ(イレッサ))、抗リウマチ薬(レフルノミド、エタネルセプト、インフリキシマブ)、漢方薬(小紫胡湯、牛車腎気丸)による間質性肺炎副作用発症機構を解明し、副作用の少ない新薬を開発するために、これらの医薬品のストレス遺伝子チップによる解析を行った。
またsiRNA法や各種阻害剤などを用いて、これらの医薬品によるこれら遺伝子の抑制機構を解析した。そしてその抑制がこれらの医薬品の主作用(抗癌や抗リウマチなど)と関連があるのかを調べた。またこれらの遺伝子を恒常的に発現しているトランスジェニックマウス、及びこれらの遺伝子のノックアウトマウスを入手し、間質性肺炎誘導性を調べ、これらの遺伝子が間質性肺炎に関与しているかを調べた。また有機化学合成によりこれらの医薬品の誘導体を合成した。
またsiRNA法や各種阻害剤などを用いて、これらの医薬品によるこれら遺伝子の抑制機構を解析した。そしてその抑制がこれらの医薬品の主作用(抗癌や抗リウマチなど)と関連があるのかを調べた。またこれらの遺伝子を恒常的に発現しているトランスジェニックマウス、及びこれらの遺伝子のノックアウトマウスを入手し、間質性肺炎誘導性を調べ、これらの遺伝子が間質性肺炎に関与しているかを調べた。また有機化学合成によりこれらの医薬品の誘導体を合成した。
結果と考察
薬剤性間質性肺炎副作用が問題になっている抗リウマチ薬等に関してトランスクリプトソーム解析を行い、これらの医薬品が抗炎症作用を持つタンパク質の発現を強く抑えることがこの副作用の原因であることを示唆すると共に、その実験動物モデルの確立に成功した。
結論
N薬剤性間質性肺炎に関する研究は、その分子機構の全体像を解明、動物モデルの更なる改良、患者の副作用感受性診断、副作用の少ない新薬の開発を目指して、研究を継続したい。
公開日・更新日
公開日
2008-04-10
更新日
-