文献情報
文献番号
200708003A
報告書区分
総括
研究課題名
薬物代謝に関与する発現タンパク質の超高感度検出と解析
課題番号
H17-トキシコ-一般-003
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
甲斐 雅亮(長崎大学 大学院医歯薬学総合研究科)
研究分担者(所属機関)
- 椛島 力(長崎大学 大学院医歯薬学総合研究科)
- 柴田 孝之(長崎大学 大学院医歯薬学総合研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 創薬基盤推進研究(トキシコゲノミクス研究)
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
14,430,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
薬物代謝は、主にチトクロームP450(CYP)の酵素類が担い、薬効に対する個人差を調べるためには、CYP自体の個人差を直接解析できる新手法が必要である。本研究目的は、当該研究者らが創製した化学発光性高分子を超高感度検出用プローブ(以下、発光プローブ)として適応し、簡易なプロテインチップ膜上で、極微量の各種CYPを一斉に検査できる新技術を開発することである。
研究方法
1) 発光プローブの基本骨格に、CYP類を直接結合させる極めて簡易なプロテインチップ高感度検出法の開発研究を行った。
2) 4の25乗種類のDNAプールより転写酵素にて、RNAプールを作成し、CYP3A4と結合する59 mer RNAアプタマーの検索実験を行った。
3) 核酸又はタンパク質を基本骨格とする化学発光性高分子を合成し、アビジンに対する結合性を評価した。
2) 4の25乗種類のDNAプールより転写酵素にて、RNAプールを作成し、CYP3A4と結合する59 mer RNAアプタマーの検索実験を行った。
3) 核酸又はタンパク質を基本骨格とする化学発光性高分子を合成し、アビジンに対する結合性を評価した。
結果と考察
1) ブロッキング剤を改良することで、発光プローブ自体が、膜上にスポットしたCYP類を認識できることが分かり、発光プローブを牛血清アルブミン存在下、pH 7.2のトリス塩酸緩衝液中で混合させるのみで、PVDF膜上の10 ngレベルのCYP類を直接化学発光検出することに成功し、極めて簡便なCYPプロテインチップ検出法を開発できた。
2) 4の25乗種類の塩基配列を有する59 mer RNAプールから、CYPと強く結合するRNAを探索する新たな手法を開発し、CYPと結合する59 mer RNA鎖を検出できた。
3) DNAやタンパク質に直接発光物質とビオチンを導入させる合成法に成功し、それらがアビジンと連鎖的に結合して、強く発光することが分かった。
2) 4の25乗種類の塩基配列を有する59 mer RNAプールから、CYPと強く結合するRNAを探索する新たな手法を開発し、CYPと結合する59 mer RNA鎖を検出できた。
3) DNAやタンパク質に直接発光物質とビオチンを導入させる合成法に成功し、それらがアビジンと連鎖的に結合して、強く発光することが分かった。
結論
本研究事業に用いた発光プローブは、結合している低分子量化学発光物質の数に応じて数分以内に強く発光するので、チップ膜上のCYPを迅速かつ簡便に直接検出する世界最高感度の手法を開発できた。しかし、多種抗体の必要な網羅的検査法の実用化には、CYPを特異的に認識でき、かつ強い結合性を示す安価なアプタマー核酸を創製し、それを用いた超高感度検出法をさらに構築する必要がある。また、日常検査として肝細胞の使用は不適切であるので、代替として採取容易な細胞の培養技術と評価法を開発し、正常及び患者個人の簡易なCYP発現量を検査できる新手法の開発研究を引き続き行うことが重要である。
公開日・更新日
公開日
2008-04-21
更新日
-