文献情報
文献番号
200707022A
報告書区分
総括
研究課題名
再生医療等の先端医療分野におけるインフォームド・コンセント取得と生命倫理に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H17-生命-一般-003
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
横出 正之(京都大学医学部附属病院探索医療臨床部)
研究分担者(所属機関)
- 村山 敏典(京都大学医学部附属病院探索医療臨床部)
- 伊藤 良子(京都大学大学院教育学研究科臨床心理実践学講座)
- 小杉 眞司(京都大学大学院医学研究科健康管理学 医療倫理学)
- 清水 章(京都大学医学部附属病院探索医療開発部)
- 手良向 聡(京都大学医学部附属病院探索医療臨検証部)
- 角 栄里子(京都大学医学部附属病院探索医療臨床部)
- 松山 晶子(京都大学医学部附属病院探索医療検証部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 創薬基盤推進研究(ヒトゲノムテーラーメード研究)
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
5,100,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
先端医療における一番の問題点は各医療機関の施設倫理審査委員会の審査基準に統一性がなく、十分な審議をされぬまま承認されうる危険性である。また、難病に直面して精神状態が不安定である被験者に複雑多岐な説明を行って、はたして有効なインフォームド・コンセント(IC)を得ることができるかどうかが疑問である。このような問題を解決するために、多方面の研究者や倫理委員会委員、臨床心理士を含むコメディカル、市民代表等を招いて、医療倫理に関するフォーラムを開催し、集学的かつ社会に開かれた討議に基づき、臨床心理学的視点を含めた合意形成を目指す。
研究方法
京都大学探索医療センターとともに探索的医療の推進に力を入れている東京大医科研、名古屋大、大阪大、九州大、(財)先端医療振興財団が中心になり、平成14年度にトランスレーショナルリサーチ(TR)懇話会が発足して、そこで共通倫理審査指針が作成された。われわれはこのTR懇話会を基盤にTR研究会という組織を構築し、研究者間のネットワークを構築するとともに、医療倫理とインフォームドコンセントについての市民公開シンポジウムの開講を通じて、市民との情報交換を行う。また、今年度は医療人類学的視点から、臨床試験をめぐる環境についての韓国との国際比較研究を計画する。
結果と考察
平成19年度は10月に、3回目となる市民公開シンポジウム「ここが知りたい。医療倫理とインフォームドコンセント。」を開講し、医療倫理に関する市民の啓蒙と意見交換の場を持つことができた。その他各班員が専門性を生かしたアプローチを行うことにより、有機的な研究組織の構築を可能にして、問題提起・解決に向けて努力している。平成20年3月に韓国ソウル国立大学倫理委員会事務局のKim准教授を招き、臨床試験を実施する環境や研究者の態度に関する日韓共同研究を実施する具体的な計画を立案することができた。
結論
TR研究会に参加した各研究者は情報交換の場がないことを痛感しており、今後さらにこの会を発展させて、臨床試験を倫理的に進める方策を探索する場としたい。また、市民公開シンポジウムの開催を通じ、医療倫理は「わかりにくい」という声があるものの、多くの市民は強い関心を持っていることを再認識した。医療倫理やICは、日常診療でも重要な課題であるので、このような啓蒙活動を継続し、社会に真の利益が還元できる臨床研究を目指していきたい。
公開日・更新日
公開日
2008-04-14
更新日
-