文献情報
文献番号
200706025A
報告書区分
総括
研究課題名
脱細胞化スキャフォールドを用いる新規再生筋組織作製の基礎研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H18-再生-若手-005
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
江橋 具(国立循環器病センター研究所・再生医療部)
研究分担者(所属機関)
- 藤里 俊哉(大阪工業大学工学部生体医工学科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 再生医療等研究
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
4,250,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究は、動物の骨格筋や心筋を超高静水圧印加処理することにより、脱細胞化筋スキャフォールドを作製し、これに未分化・未熟な細胞を播種して三次元培養することで、大きく厚みのある再生型筋肉移植片を生体外にて構築させることを目的とする。
研究方法
1. 骨格筋を超高静水圧印加を用いて脱細胞化し、これをスキャフォールドとして筋芽細胞や間葉系幹細胞を培養した。これらの細胞をスキャフォールドに播種した後、3日間静置培養し、細胞が足場に十分に接着させてから、細胞への力学的刺激を開始した。力学的刺激は、周期的な伸縮刺激と一過性の伸長刺激の二通りを試み、培養細胞の形態や筋分化マーカーのmRNA発現量を測定し、力学的刺激が細胞の分化や成熟に与える影響を調べた。
2. 本研究で用いたスキャフォールドは、移植用組織のための材料である。厚みのある移植用組織を作製するにともない、組織内の血管新生は不可欠である。そこで、スキャフォールドに細胞を接着させずにラット心筋へ移植し、スキャフォールド単体が、移植後の血管新生と内部の細胞の生存に与える効果を調べた。
2. 本研究で用いたスキャフォールドは、移植用組織のための材料である。厚みのある移植用組織を作製するにともない、組織内の血管新生は不可欠である。そこで、スキャフォールドに細胞を接着させずにラット心筋へ移植し、スキャフォールド単体が、移植後の血管新生と内部の細胞の生存に与える効果を調べた。
結果と考察
1. 脱細胞化スキャフォールドに筋芽細胞を播種して伸長培養を行った場合、刺激の有無にかかわらず細胞太くなり、生体内の筋線維と同様の形態を示して、細胞の成熟が認められた。
また、間葉系幹細胞を培養した結果、伸長刺激を与えた場合には、刺激から3 日後に細胞がスキャフォールドの伸長方向に並行に並び、一部の細胞が細胞融合を起こして筋管細胞様の形態を示していた。一方、伸縮培養を行った場合には、細胞の形態は丸いままであったが、伸縮刺激開始から数時間の筋細胞分化マーカー発現量が著しく増加することがわかった。
2. 脱細胞化スキャフォールドをラット心臓に移植したところ、スキャフォールド内部に大量の毛細血管が新生したことが確認された。移植スキャフォールドには、移植後2 週間目以降、大量に細胞が浸潤しており、初期では炎症系細胞がほとんどであったが、術後 3ヶ月たつと、血球だけでなく、組織構成細胞と考えられる、線維芽細胞様の細胞も多くみられた。また、スキャフォールドと心筋との間の結合が強くなっており、心筋梗塞などの治療法として心臓壁を補強するにも適していると考えられた。
また、間葉系幹細胞を培養した結果、伸長刺激を与えた場合には、刺激から3 日後に細胞がスキャフォールドの伸長方向に並行に並び、一部の細胞が細胞融合を起こして筋管細胞様の形態を示していた。一方、伸縮培養を行った場合には、細胞の形態は丸いままであったが、伸縮刺激開始から数時間の筋細胞分化マーカー発現量が著しく増加することがわかった。
2. 脱細胞化スキャフォールドをラット心臓に移植したところ、スキャフォールド内部に大量の毛細血管が新生したことが確認された。移植スキャフォールドには、移植後2 週間目以降、大量に細胞が浸潤しており、初期では炎症系細胞がほとんどであったが、術後 3ヶ月たつと、血球だけでなく、組織構成細胞と考えられる、線維芽細胞様の細胞も多くみられた。また、スキャフォールドと心筋との間の結合が強くなっており、心筋梗塞などの治療法として心臓壁を補強するにも適していると考えられた。
結論
脱細胞化スキャフォールドを用いた培養あるいは移植実験から、スキャフォールドが筋芽細胞の成熟に影響を及ぼすこと、力学的刺激が、間葉系幹細胞の筋細胞への分化に効果があること、また、スキャフォールド内部への血管新生誘導能があることがわかった。
公開日・更新日
公開日
2008-04-21
更新日
-