文献情報
文献番号
                      200706018A
                  報告書区分
                      総括
                  研究課題名
                      移植医療の社会的基盤整備に関する研究
                  研究課題名(英字)
                      -
                  課題番号
                      H17-再生-一般-020
                  研究年度
                      平成19(2007)年度
                  研究代表者(所属機関)
                      島崎 修次(杏林大学 救急医学)
                  研究分担者(所属機関)
                      - 山口 芳裕(杏林大学 救急医学)
 - 田中 秀治(国士舘大学 体育学部 スポーツ医科学科 救急医学)
 - 横田 裕行(日本医科大学 救急医学)
 - 篠崎 尚史(東京歯科大学市川総合病院 角膜センター・アイバンク)
 - 大島 伸一(国立長寿医療センター)
 - 高橋 公太(新潟大学大学院 腎泌尿器病態学)
 - 鈴木 和雄(新都市クリニック 泌尿器科)
 - 長谷川 友紀(東邦大学 医療政策)
 - 藤田 民夫(名古屋記念病院 泌尿器科)
 
研究区分
                      厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 再生医療等研究
                  研究開始年度
                      平成17(2005)年度
                  研究終了予定年度
                      平成19(2007)年度
                  研究費
                      35,904,000円
                  研究者交替、所属機関変更
                      -
                  研究報告書(概要版)
研究目的
            臓器移植においては国際的に確立された手法であるドナー・アクション・プログラム(DAP)によるデータ収集と医療機関ごとの臓器提供の意思が途絶する問題箇所の把握と修正、スペインでのTPMを参考に、日本の状況を考慮した教育プログラムの開発、効果検証を実施し、また、組織移植においては各組織を一元管理したネットワークシステムの確立を目的とする。
      研究方法
            改訂日本語版DAPの実施・その検証として救急現場での脳死判定、ドナーマネージメント研修を行った。脳死下での臓器提供を経験した医療機関での対応した医療従事者とそれ以外の者でのHASデータによる変化を比較し、臓器提供希望の有無が終末期医療において把握できていない、提供まで至っていない理由の解明をデータベースを元に実施した。医療機関情報、院内コーディネーター活動状況、ポテンシャル情報、提供・移植状況統計等を構築し、都道府県コーディネーターとのコメント欄を設けるなど更なる全国DAPデータベースの構築を図った。
      結果と考察
            臓器移植法制定以来の脳死下臓器提供者は、通算で60名を超えた程度である。この主たる原因は、世界と遜色のない国民の臓器提供の意思に反して、臓器移植待機患者数の過小認識や、臓器移植の成功率への理解不足、並びに、臓器提供に対するネガティブイメージが強く、脳死を人の死と理解していない割合も高く、解決に向けての直接的な医療現場での教育に加えて、医学教育、看護教育に死生教育や脳死判定、臓器移植や更には悲嘆ケアについての教育も必要であると考えられる。
      結論
            我が国に於ける臓器提供の基盤整備には、移植コーディネーターの基本的な教育システムを、脳死患者の発見、脳死判定、ドナーマネージメント、家族のグリーフケアと言った情報や手段を医療現場に密着して、提供する目的で実施する必要がある。また、これらの作業には、移植コーディネーターとして、医師・非医師が共同で行うことが、スペインの実績や、本研究で得られた福岡県、北海道等の事例からも有効であった。 最終年度には医師と看護師がペアで院内コーディネーターとして配備された都道府県を中心に、彼等の院内での活動が臓器提供システム構築に役立つよう、セミナーの実施や都道府県コーディネーターを管理・支援するツールとしてのデータベースを構築し実際の活動支援に利用するための問題点を検証した。
      公開日・更新日
公開日
          2008-06-16
        更新日
          -