文献情報
文献番号
200706013A
報告書区分
総括
研究課題名
「骨髄、末梢血等を利用した効率的な造血細胞移植の運用・登録と臨床試験体制の確立並びにドナー及びレシピエントの安全確保とQOL向上に関する研究」
課題番号
H17-再生-一般-015
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
小寺 良尚(名古屋第一赤十字病院輸血部、造血細胞移植センター)
研究分担者(所属機関)
- 鈴木 律朗(名古屋大学 医学部)
- 岡本 真一郎(慶應義塾大学 医学部)
- 原田 実根(九州大学大学院医学研究院 )
- 一戸 辰夫(京都大学大学院医学研究科)
- 森尾 友宏(東京医科歯科大学)
- 赤塚 美樹(愛知県がんセンター 研究所)
- 小川 誠司(東京大学医学部附属病院 )
- 池原 進(関西医科大学 医学部)
- 森島 泰雄(愛知県がんセンター 中央病院 )
- 笹月 健彦(国立国際医療センター 研究所)
- 猪子 英俊(東海大学 医学部)
- 屋部 登志雄(東京都赤十字血液センター)
- 村田 誠(名古屋大学 医学部附属病院)
- 加藤 俊一(東海大学 医学部)
- 秋山 秀樹(東京都立駒込病院)
- 土田 昌宏(茨城県立こども病院)
- 鎌田 薫(早稲田大学大学院 法務研究科 )
- 谷本 光音(岡山大学 医学部)
- 中尾 康夫(札幌北楡病院)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 再生医療等研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
44,879,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
各種造血細胞移植を患者・ドナーの安全・QOLを担保しつつ発展させ、わが国発の新知見を形成してゆくことを目的とした。
研究方法
20にわたる分担研究課題を設定し、日本造血細胞移植学会、骨髄移植推進財団と共同で研究を進めた。
結果と考察
1)アジア10カ国がアジア造血細胞移植登録機構(ABMTR)を発足させ、7カ国から初期登録データを得、全ての国で造血細胞移植医療がなお増加の一途を辿っていることを明らかにした。北米造血細胞移植登録機構(CIBMTR)、欧州造血細胞移植登録機構(EBMTR)、ABMTR共通の登録様式を定める作業を継続し、世界登録機構(WBMT)を発足させた。当研究班・日本造血細胞移植学会共同作業の結果から、造血幹細胞ドナーの安全性を高次元で担保する必要性が国際的にも認識され、World Marrow Donor Associationの正規業務となった。これらはこの分野のGlobalizationに貢献するものである。2)わが国の造血細胞移植症例登録一元化プログラムに基づく登録がなされ、登録参加施設数が増加した。これにより各種造血幹細胞移植の正確な相互比較が可能になろう。3)中国骨髄バンクとの正式提携が調印された。4)血縁末梢血幹細胞ドナーの5年間に渡る急性期、7年間にわたる中長期有害事象の結果をまとめ、骨髄ドナーと比較することにより、末梢血幹細胞採取がドナー適格基準を守る限りにおいて安全であること、非血縁ドナーへも適用可能であることを示した。5)免疫寛容の関係にある血縁者間のHLA2座以上不適合移植の結果は受容しうるものであることを示した。6)幹細胞ドナー由来活性化CD4細胞による移植後ウイルス感染症の治療が有用であることを示した。7)抗原特異的T細胞による移植後再発白血病治療を可能にするマイナー抗原を更に同定した。8)骨髄内骨髄移植法を国内でヒトにおいて実施し(自家移植、臍帯血移植)、生着が得られることを確認した。9)骨髄バンクドナー・レシピエントの保存ペアリンパ球を解析し、非血縁ドナー選択アルゴリズムを更に進化させた。10)血縁ドナー全件事前登録制度を、日本造血細胞移植学会を母体として継続した。11)小児血縁ドナー向け説明書を策定した。
結論
造血幹細胞移植療法は、これらの研究の結果確実に普及、成績向上を見ているが、尚わが国の潜在需要の50%を満たすに過ぎず、更なる研究継続が必要である。
公開日・更新日
公開日
2008-04-23
更新日
-