文献情報
文献番号
200706003A
報告書区分
総括
研究課題名
ES細胞からの腎臓細胞誘導法の開発
課題番号
H17-再生-一般-004
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
西中村 隆一(熊本大学発生医学研究センター)
研究分担者(所属機関)
- 小林 千余子(熊本大学発生医学研究センター )
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 再生医療等研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
8,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
日本で腎不全により人工透析を受ける人は26万人を超え、この10年で2倍となった。その社会的負担も大きいにもかかわらず、腎機能を回復させる画期的な治療法はいまだ存在しない。腎臓の再生研究に決定的に欠けているもの、それは腎臓前駆細胞を検定する系である。そこで本計画は、発生期腎臓から前駆細胞を同定する系を確立し、これを基盤として、胚性幹(ES)細胞から腎臓前駆細胞を誘導することを目的とした。
研究方法
ESの分化系として、2次元に展開する方法と胚様体形成法を使用した。それを表面抗原を使ってFACSで分画し、前年度までに確立した腎臓前駆細胞同定系に投入した。Sall1-GFPあるいはその他の腎臓発生関連転写因子の遺伝子座にGFPを組み込んだES細胞をノックインの手法で作成し、分化誘導を行った。さらにこれらのES細胞からマウスを作成し、腎臓前駆細胞集団が蛍光発色するかを検討した。
結果と考察
腎臓前駆細胞を同定するコロニーアッセイを基盤にして、ES細胞からの腎臓前駆細胞誘導を試みたが、どの分画からもコロニーは形成されなかった。この原因としては、誘導される前駆細胞の頻度がまだ少ない、あるいはコロニーを作れる段階まで誘導できていないことが考えられる。そこで腎臓発生期転写因子の遺伝子座にGFPを組み込んだES細胞を作成した。これをアクチビンとレチノイン酸で分化させることで、効率よくGFP陽性細胞を誘導できることを見出した。またマウスにおいても前駆細胞集団である後腎間葉が蛍光発色することを確認し、マイクロアレイ解析においてもSall1-GFPマウスより優れていることが示唆された。
結論
ES細胞をアクチビンとレチノイン酸で処理し、腎臓前駆細胞で発現する遺伝子を指標にすることによって、その候補集団の単離が可能になった。マウスから採取されるin vivoでの腎臓前駆細胞との類似性を確認しつつ、誘導効率の改善を図りたい。
公開日・更新日
公開日
2008-04-11
更新日
-