文献情報
文献番号
200701002A
報告書区分
総括
研究課題名
医療保険、医療費抑制、医療技術、医療の質の研究-医薬品価格規制と研究開発
課題番号
H17-政策-一般-011
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
姉川 知史(慶應義塾大学大学院経営管理研究科)
研究分担者(所属機関)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 政策科学総合研究(政策科学推進研究)
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
2,499,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
医療保険の維持,医療費抑制,医療技術の促進,医療の質の確保の4つを相互に矛盾する可能性のある政策目的として捉え,日本の医薬品を題材として検証する研究の最終年度の研究を行った。
研究方法
追加個別研究では,薬価改定とりわけ薬価低下政策が,医薬品企業の企業業績と企業価値のどのように影響したかを検討した。そこでは個別医薬品企業の株式収益率を被説明変数とし,市場収益率を説明変数とする財務理論の「Market Model」を日次データを用いて推定して分析を行った。
総合研究では,過去3年の予備的研究と個別研究を総合して,医療保険,医療費,医療技術,医療の質の4つの政策課題の関係について検討した。
総合研究では,過去3年の予備的研究と個別研究を総合して,医療保険,医療費,医療技術,医療の質の4つの政策課題の関係について検討した。
結果と考察
追加個別研究で次のことがわかった。第1に,医薬品企業の株式収益率の上記モデルは処方薬販売を中心とする大規模医薬品企業には当てはまるが,中規模医薬品企業,OTC医薬品企業は説明できなかった。1980年代初頭の大きな薬価引き下げは,株式収益率を大きく低下させた。しかし,1990年代後半の薬価改定は直ちには株式収益率を低下させなかった。また,大規模医薬品企業に対する薬価改定の負の効果は減少した。それらの企業の海外依存度が高くなったためと解釈される。
総合研究では次のことが判明した。医療保険は医薬品需要を創造したが,価格規制が需要や供給,研究開発を歪めた。1990年代後半にその効果に構造変化が生じた。薬価低下政策によって医薬品市場規模が停滞し,国内市場依存度の大きい企業の業績が低下した。薬価差の医薬品の需要量に対する価格要因の影響は減少し,次第に医薬品需要は個別属性に基づくようになった。医療費抑制と薬価低下政策は研究開発を抑制し,薬価規制に伴う相対価格の変化が研究開発の方向を誘導した。日本市場での販売の利益率が低い場合にdrug lagが生じた。
総合研究では次のことが判明した。医療保険は医薬品需要を創造したが,価格規制が需要や供給,研究開発を歪めた。1990年代後半にその効果に構造変化が生じた。薬価低下政策によって医薬品市場規模が停滞し,国内市場依存度の大きい企業の業績が低下した。薬価差の医薬品の需要量に対する価格要因の影響は減少し,次第に医薬品需要は個別属性に基づくようになった。医療費抑制と薬価低下政策は研究開発を抑制し,薬価規制に伴う相対価格の変化が研究開発の方向を誘導した。日本市場での販売の利益率が低い場合にdrug lagが生じた。
結論
A:公的医療保険の維持,B: 医療費抑制,C: 技術革新の促進,D:医療の質の確保の政策目的のうち,日本政府は,これまで政策目的A,Bを重視し,最近に至ってCを重視するようになった。薬価低下政策あるいはジェネリック製品の使用促進政策はBの実現を目指している。しかし,医療費抑制,薬価低下政策が,医薬品の技術革新を阻害する可能性が生じている。技術革新に報いるような仕組みの薬価設定を実現するか,医療保険以外の手段で,医療費をファイナンスするか,また,より安価で効率的研究開発を可能とする社会的資本を整備するという解決方法が必要である。
公開日・更新日
公開日
2008-04-10
更新日
-