シックハウス症候群の実態解明及び具体的対応方策に関する研究

文献情報

文献番号
200639032A
報告書区分
総括
研究課題名
シックハウス症候群の実態解明及び具体的対応方策に関する研究
課題番号
H18-健危-一般-009
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
岸 玲子(北海道大学大学院医学研究科 予防医学講座公衆衛生学分野)
研究分担者(所属機関)
  • 田中 正敏(福島学院大学福祉学部福祉心理学科)
  • 吉村 健清(福岡県保健環境研究所)
  • 森本 兼曩(大阪大学大学院医学系研究科社会環境医学)
  • 長谷川 友紀(東邦大学医学部医療政策・経営科学)
  • 柴田 英治(愛知医科大学医学部衛生学講座)
  • 圓藤 陽子(東京労災病院産業中毒センター)
  • 河合 俊夫(中央労働災害防止協会大阪労働衛生総合センター)
  • 瀧川 智子(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科公衆衛生学)
  • 西條 泰明(旭川医科大学医学部健康科学講座)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 地域健康危機管理研究
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
29,800,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
ダニや真菌など生物学的要因、化学環境を含めて総合的にシックハウス症候群の実態と原因を解明し、保健所等相談窓口における対応の指針と評価法を示した相談マニュアルを作成する。
研究方法
(1)平成15年度に建築確認申請から無作為抽出し、統一プロトコルによる疫学調査に参加した全国194軒の住宅で質問票調査と環境測定を実施し、シックハウス症候群の実態解明を行った。全国調査に先立ち微生物由来揮発性有機化合物(MVOC)の分析法を開発した。新規測定物質(MVOCとハウスダスト中フタル酸エステル類・有機リン化合物)サンプリングの妥当性を検討、さらに測定物質の発生源確認のための調査票も開発した。(2)1)個人曝露評価(パッシブサンプラー携帯による気中VOC濃度と尿中VOC濃度測定)、2)ダニアレルゲン簡易測定法の精度評価、3)2-エチル-1-ヘキサノール(2E1H)の発生低減、4)築年数経過集合住宅における質問票調査、5)シックハウス症候群の実態に関する電話調査等を実施した。
結果と考察
(1)各地域でアルデヒド・VOC濃度の経年的減少を認めた。しかし、MVOC、フタル酸エステル類、リン酸トリエステル類等は検出率の高い場合があった。
(2)個人曝露指標として尿中p-Dichlorobenzeneの有用性が示された。
(3)市販ダニアレルゲン測定キットの感度・特異度を求めた。簡易測定法ではマイティチェッカーの有用性が最も高かった。 
(4)集合住宅の有症率は戸建住宅に比べて高く、特に湿度環境の影響が示唆された。
(5)コンクリートの剥離乾燥とフタル酸エステル類不含の床材使用が2E1H低減に有効であった。(6)電話調査により症状の継続、寛解、発症など個人的変動が多いこと、医療サービス利用と対処に関する知識周知の有効性等が示された。
結論
一般住宅の室内汚染状況、原因の多様性、情報提供の有用性について重要な知見を得た。今後、全国統合データの解析を進める。全国的な縦断研究の結果を整理し、シックハウス相談窓口で利用する実用的なマニュアル作成に結びつける予定である。

公開日・更新日

公開日
2007-05-08
更新日
-