バングラデシュ及び中国を中心とする地下水のヒ素汚染地域において地下水を(安全な)水道水源とする実現可能性評価に関する研究

文献情報

文献番号
200639010A
報告書区分
総括
研究課題名
バングラデシュ及び中国を中心とする地下水のヒ素汚染地域において地下水を(安全な)水道水源とする実現可能性評価に関する研究
課題番号
H16-健康-一般-067
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
徳永 裕司(国立医薬品食品衛生研究所 環境衛生化学部)
研究分担者(所属機関)
  • 内野 正(国立医薬品食品衛生研究所 環境衛生化学部)
  • 国包 章一(国立保健医療科学院 水道工学部)
  • 横田 漠(宮崎大学 工学部)
  • 大野 浩一(北海道大学大学院 工学研究科)
  • 山内 博(北里大学 医療衛生学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 地域健康危機管理研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
6,379,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
バングラデシュにヒ素除去装置(GSF)を設置し、ヒ素除去性能、排出されるヒ素汚泥の処分法を研究する。チュナカリ村にGSFを設置し、ヒ素被害家族16家族にGSF水供給前後における水と食料からの1日ヒ素摂取量を推定する。安全な水の供給の6ヶ月及び1年後のヒ素家族のヒ素症状並びに毛髪及び尿中のヒ素代謝物濃度の変化を検討する。中国では、慢性ヒ素中毒患者に中国の飲料水ヒ素基準を満たす飲料水をパイプ方式で給水した場合の効果と問題点を検討する。
研究方法
GSFの設計方法を模索し、設計の基本的な基準及び人工池におけるヒ素の自然浄化を検討する。ヒ素汚染家族16家族からの飲料水及び食料中のヒ素量を検討し、各家庭の代表者1人の1日分の食事を陰膳として採取した。安全な水の供給の6ヶ月及び1年後のヒ素家族の症状は皮膚科医が診断し、毛髪及び尿中のヒ素量はHPLC-ICP/MSで測定された。中国内モンゴル自治区の住民約11000名の慢性ヒ素中毒調査を行なうと同時に村民に配水される井戸水中ヒ素濃度の調査を行った。
結果と考察
GSFの設計の基準を作り上げた。人工池でもかなりの数のコロニーとヒ素代謝物の存在を確認した。安全な水供給後の成人男性と成人女性の飲水量の平均値は、2.54と2.24L/day/人となり、安全な水供給前の結果より低い値だった。食品中のヒ素濃度は、供給前に比べて低減した。6ヶ月及び1年間の安全な水の供給により、かなりのヒ素被害患者の重傷度が軽減した。安全な水供給6ヶ月後の毛髪中のヒ素濃度は明らかに低下したが、尿中ヒ素代謝物濃度は気候要因を受けた。中国では、安全な水供給後1年目の尿中ヒ素濃度は約1/2に低下し、皮膚症状も軽減した。
結論
JICA/AANプロジェクトで本研究での設計基準が応用できる。人工池での結果はヒ素汚泥の自然処理の確立に繋がる。GSF水供給前後における水と食料からの1日ヒ素摂取量の分析により、食品由来のヒ素摂取量が減少した。安全な水の供給後の6ヶ月及び1年後の調査で、ヒ素被害患者の重傷度が軽減した。毛髪中のヒ素濃度は明らかに低下した。中国では、ヒ素暴露の停止や軽減で将来の発ガン性のリスクの軽減に対しては科学的な根拠を獲得した。

公開日・更新日

公開日
2007-04-09
更新日
-

文献情報

文献番号
200639010B
報告書区分
総合
研究課題名
バングラデシュ及び中国を中心とする地下水のヒ素汚染地域において地下水を(安全な)水道水源とする実現可能性評価に関する研究
課題番号
H16-健康-一般-067
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
徳永 裕司(国立医薬品食品衛生研究所 環境衛生化学部)
研究分担者(所属機関)
  • 内野 正(国立医薬品食品衛生研究所 環境衛生化学部)
  • 国包 章一(国立保健医療科学院 水道工学部)
  • 横田 漠(宮崎大学 工学部)
  • 大野 浩一(北海道大学大学院 工学研究科)
  • 山内 博(北里大学 医療衛生学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 地域健康危機管理研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
バングラデシュに地下水のヒ素除去装置(GSF)を設置し、ヒ素除去性能、ヒ素汚泥の処分の研究を行う。チュナカリ村のGFSの設置前後の水をヒ素被害家族16家族に配水し、飲水と食料からの1日ヒ素摂取量を推定する。安全な水確保のための深井戸の試掘調査、GSFの設置による供給水のヒ素濃度管理、ヒ素患者のヒ素症状と尿及び毛髪中のヒ素代謝物量の変化を考察をする。中国では、ヒ素被害者の皮膚科的検診と井戸水の使用状況の調査並びに安全な水の供給後の慢性ヒ素中毒を検証する。
研究方法
GSFの設計方法を模索し、設計の基本的な基準及びヒ素汚泥のセメント処理、人工池におけるヒ素の自然浄化を検討する。ヒ素汚染家族16家族からの飲水及び食料中のヒ素量を検討し、陰膳方式によるGSFの設置前後での飲水及び食品からのヒ素摂取量を測定する。深層井戸の試掘、GSFでの安全な水の供給前と供給後の6ヶ月及び1年後のヒ素家族の皮膚症状の診断と毛髪及び尿中のヒ素量は変化の考察する。中国内モンゴル自治区の34万人、17村の住民の調査、尿中-OHdGの測定と慢性ヒ素中毒の改善計画によるの井戸水の供給によるヒ素症状の変化を考察する。
結果と考察
GSFの設計の基準化、ヒ素と鉄の接触時間、リン濃度の高い原水での鉄屑の付加の方策を設定した。ヒ素汚泥のセメント添加による処分法、人工池でのヒ素を効率よく有機化する細菌を検討した。GSF導入により、調査対象家族数16家族のご飯由来のヒ素摂取量の減少、炊飯用水中のヒ素濃度と炊飯後のコメ中ヒ素濃度の間には強い正の相関があった。GSFで処理水を1年間供給することにより、ヒ素被害患者の重傷度及び痛みが軽減した。毛髪中のヒ素量も低下した。中国では、ヒ素暴露の軽減から、慢性ヒ素中毒の改善や予防、将来の発ガン性のリスクの軽減の科学的な根拠を獲得した。
結論
GSF内でヒ素汚泥に数%のヒ素が濃縮され、ヒ素汚泥にセメント2%添加でヒ素の95%以上が汚泥中に閉じ込められた。人工池では、ヒ素耐性能のある微生物の活動が確認された。調査対象家族数16家族にGSF処理水の供給でご飯由来のヒ素摂取量が減少した。安全な水の供給で、ヒ素被害患者の重傷度及び痛みが軽減した。ヒ素の無毒化の処理システムの開発や技術指導は、今後のアジアや中南米諸国の慢性ヒ素中毒の拡大の防止と将来の予防対策に貢献か可能である。

公開日・更新日

公開日
2007-04-09
更新日
-

行政効果報告

文献番号
200639010C

成果

専門的・学術的観点からの成果
ヒ素除去装置のGSFにより、ヒ素汚染水中のヒ素濃度が1/5-1/10に低減し、維持管理ガイドラインを含めた安価で有効な装置を提案できた。GSFでの生産される汚泥の上澄液を集めた人工池では、ヒ素耐性能のある微生物の活発な活動を認め、自然浄化によるヒ素代謝が確認された。GSF処理施設の1年間のメンテナンス及び安全な水の供給のガイドラインを地域住民に示すことができた。
臨床的観点からの成果
バングラデシュ・チュナカリ村のヒ素被害家族数16家族にGSF処理水の6ヶ月の供給で飲水及び調理用食品からのヒ素接収量が減少し、6ヶ月及び1年間の安全なGSF処理水の供給で、ヒ素被害患者の重傷度及び痛みが軽減した。ヒ素の排泄器官である毛髪中のヒ素量も減少しいた。中国では、飲料水の安全な水への変更により、尿中8-OHdGの減少、慢性ヒ素中毒の改善、将来の発ガン性のリスクの軽減の科学的な根拠を獲得できた。
ガイドライン等の開発
なし
その他行政的観点からの成果
なし
その他のインパクト
なし

発表件数

原著論文(和文)
1件
原著論文(英文等)
9件
その他論文(和文)
0件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
25件
学会発表(国際学会等)
5件
その他成果(特許の出願)
0件
「出願」「取得」計0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
0件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

公開日・更新日

公開日
2015-11-24
更新日
-