文献情報
文献番号
200639007A
報告書区分
総括
研究課題名
特定建築物における屋内化学物質汚染の実態と健康影響との関連に関する研究
課題番号
H16-健康-一般-058
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
嵐谷 奎一(産業医科大学産業保健学部)
研究分担者(所属機関)
- 欅田 尚樹(産業医科大学 産業保健学部 )
- 内山 巌雄(京都大学大学院 工学研究科)
- 加藤 貴彦(宮崎大学 医学部)
- 山野 優子(昭和大学 医学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 地域健康危機管理研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
11,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
特定建築物は比較的多くの人が利用し、また従業員の生活の場となるため、健康被害防止のためには空気環境の状態を調査することが重要である。本研究では、種々の特定建築物中の化学・物理的因子の計測及び、健康度調査を実施し、室内汚染状況等を把握ことを目的とした。
研究方法
(1)本年度調査対象建築物は店舗、学校、ホテル、興行場である。(2)化学物質の計測は、昨年度まで同様にすべてパッシブサンプラーを用い、捕集定量した。(3)物理的因子の測定は温・湿度、照度、輻射熱、風速、粉じん濃度である。(4)健康度意識調査はMillerらのQEESI調査票を参考にして作成したものを用いた。また、疲労調査は厚生労働省「労働者の疲労蓄積度自己診断チェックリスト」の作成したアンケートを用いて行った。
その他、北九州市内の特定建築物のアスベスト使用についてのアンケート調査も実施した。
その他、北九州市内の特定建築物のアスベスト使用についてのアンケート調査も実施した。
結果と考察
この調査より、約32種類の揮発性有機化合物(VOCs)を検出・定量した。施設の利用目的により、VOCs濃度に差が認められたが、比較的低濃度レベルであった。アルデヒド類は、測定した箇所のいずれもホルムアルデヒド濃度がアセトアルデヒドより高値で、建物により濃度差が認められたが、室内濃度基準値以下であった。物理的因子は、建築物環境衛生管理基準に比べて値を上回るレベルのものはほとんど認められなかった。
従業員の健康度調査は、QEESI調査票に若干変更を加えた調査票を用いて、8事業場の従業員159名、平成16~18年度3年間合計として410名にアンケート調査を実施し愁訴等について解析した。その結果、化学物質に高感受性を示す人はわずかであった。なお同時に仕事による疲労度について調査した結果、疲労度の高い人においては、QEESI調査票のポイントが高い値を示し、一般集団に対してQEESIを使用する際に配慮する必要性が考えられた。
アスベスト使用の有無について、北九州市内の特定建築物250社にアンケート調査を実施した。回収率は60%で、築後年数10年未満ではアスベスト使用は皆無で10年以上で使用が多くなり、使用種別ではクリソタイルが大半であった。
従業員の健康度調査は、QEESI調査票に若干変更を加えた調査票を用いて、8事業場の従業員159名、平成16~18年度3年間合計として410名にアンケート調査を実施し愁訴等について解析した。その結果、化学物質に高感受性を示す人はわずかであった。なお同時に仕事による疲労度について調査した結果、疲労度の高い人においては、QEESI調査票のポイントが高い値を示し、一般集団に対してQEESIを使用する際に配慮する必要性が考えられた。
アスベスト使用の有無について、北九州市内の特定建築物250社にアンケート調査を実施した。回収率は60%で、築後年数10年未満ではアスベスト使用は皆無で10年以上で使用が多くなり、使用種別ではクリソタイルが大半であった。
結論
本調査により、業種によりVOCs、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド濃度で差が認められた。その違いは明らかに室内の材質、商品の陳列物、業種の内容の違いから生じている。全体としては、特定建築物内の空気質は良好な環境にあることが確認された。
また、健康意識調査では化学物質過敏状態の訴えは極めて少ないが、疲労、ストレス感は仕事の負担度に関係していることが認められた。
また、健康意識調査では化学物質過敏状態の訴えは極めて少ないが、疲労、ストレス感は仕事の負担度に関係していることが認められた。
公開日・更新日
公開日
2007-04-10
更新日
-