文献情報
文献番号
200639002A
報告書区分
総括
研究課題名
地域における新たな普及啓発方法の開発に関する研究
課題番号
H16-健康-一般-040
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
浮田 徹嗣(横浜市立大学国際総合科学部)
研究分担者(所属機関)
- 丹後 俊郎(国立保健医療科学院技術評価部)
- 遠藤 隆也(NTT-AT IPシェアリング株式会社 スキルシェアセンター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 地域健康危機管理研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
7,205,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究は大規模な感染症の流行に代表される健康危機に対して一般国民がどのような意識を持っていろのかを調査し、どのような対応が求められているのかを調査するために行ったものである。地域社会における情報の発信、流通、認識、再発信等の情報交換がいかに実施されているかについてのアンケート調査等を実施し、人間工学、公衆衛生学、疫学、行動心理学的な面から分析を行い、ここのネットワーク人員構成、通信方法等による特性を分析することにより、健康危機管理をふまえたソーシャルネットワーク的な研究を推進し、情報の伝達普及に向けた国民が要望する健康危機管理の理念と安全性の確保を検討することが目的である。
研究方法
まず、公募型インターネットアンケートパネル登録者を対象にアンケート調査を行った。平成16年度の調査対象者に、再度、調査への回答を依頼した。調査項目は、BSEやSARSなどの感染症について知っているかどうかといつ発生・流行したかなどについての問いである。この回答を2年前と比較検討した。さらに、コンピュータのスイッチを入れると健康危機に関する情報が得られるブログを実験的に作成し、このブログについて使い勝手や要望のアンケート調査を行った。
結果と考察
感染症に関する知識についてのアンケート調査では、その感染症を知っているが、詳しい情報は知らず、詳しいことを知りたいと思いながら、自分から確認のための行動を起こさない者が多数であることがわかった。また、全体的に実際よりも古い過去の出来事だと案じている傾向があった。
実験的なブログに対しては、便利さを感じる者が3割を占める一方で、情報量が足りないといった指摘が3割の者からなされた。ワンストップで健康危機情報にアクセスできる方法をさらに検討することが重要である。
実験的なブログに対しては、便利さを感じる者が3割を占める一方で、情報量が足りないといった指摘が3割の者からなされた。ワンストップで健康危機情報にアクセスできる方法をさらに検討することが重要である。
結論
今回の実験的ブログは、プロトタイプ的になってしまったが、このブログの利用者の要望をさらに分析し、新たな普及啓発方法の開発に資する手がかりを得ることができる。
公開日・更新日
公開日
2007-04-06
更新日
-