毒物劇物の事例解析に基づく安全管理創生に関する研究

文献情報

文献番号
200638009A
報告書区分
総括
研究課題名
毒物劇物の事例解析に基づく安全管理創生に関する研究
課題番号
H17-化学-一般-005
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
長谷川 和俊(千葉科学大学危機管理学部)
研究分担者(所属機関)
  • 大野 晋(千葉科学大学危機管理学部)
  • 関谷 正明(千葉科学大学危機管理学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 化学物質リスク研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
9,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
毒物劇物に関する事故リスクの軽減を図ることである。このため、毒物劇物の事故データベース、危険性評価方法(チェックリスト方式)、危害防止規定のモデルなどを構築し、これらの成果物を基盤にした安全管理の支援システムを開発し、広く公開、提供する。
研究方法
(1)事故データベースの構築、(2)事故事例解析および要因分析、(3)チェックリスト方式の危険性評価方法の開発、(4)安全管理方法の構築、(5)安全管理支援システムの開発からなる。それぞれの研究項目は、相互に関連しており、繰り返し様々な業種などへ適用する。なお、研究グループから独立して研究検討評価委員会設置し、研究体制の充実および成果の実効性を図っている。
結果と考察
●事故データの収集:厚生労働省および消防庁からそれぞれ過去6年間の毒劇物に関する約600件の事故事例の提供を受け、事例ごとに電子化およびフォーマット化作業を行った。
●事例解析および要因分析:事故原因を物的、人的、管理的原因などに区分し、さらに事故の経緯、影響、被害などに区分し、それぞれの区分に関する素因子の洗い出しを行い、事例解析を行った。その上で、業態ごとなどに要因分析を行った。平成18年度までに、約600件の事故事例に関して事例解析を行い、その要因分析および化学品製造業について要因分析を終えた。
●危険性評価法(チェックリスト)の開発:事故事例ごとに原因を回避または被害を軽減するための方策をチェック項目として引き出す作業を約200件の事故事例について終えた。先の要因分析の結果を踏まえて、化学品製造業に関して定量化されたチェックリスト方式の危険性評価法を開発した。
●危害防止規定のモデル構築:毒劇物を扱う事業所の訪問、関係者との交流などの機会を通して、安全管理の実態を把握すると共に、危害防止規定に関して情報交換を行った。これらの実情を踏まえて、要因分析の結果を基盤にして、化学品製造業に関わる危害防止規定のモデルの構築を終えた。
●安全管理支援システムの開発:平成18年度までに、支援システムの開発に関する予算の裏付けが得られなかったので、単に化学品製造業の要因分析結果などの成果物の公開(http://www.cis.ac.jp/~khase/)に留まっている。
結論
化学品製造業における毒物劇物に関して、
●要因分析の結果から事故原因の実態が明らかになった。
●実効性が期待できる安全管理および重点的に実行すべき安全対策を提案した。
●チェックリスト方式の危険性評価法を開発した。

公開日・更新日

公開日
2007-04-11
更新日
-