文献情報
文献番号
200637046A
報告書区分
総括
研究課題名
若年献血者数増加の為の非献血者の意識構造に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H17-医薬-一般-056
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
田久 浩志(中部学院大学リハビリテーション学部理学療法学科)
研究分担者(所属機関)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス総合研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
2,380,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
H18年度はネット上でH17年度に調査に参加した1863人にコホート調査を行い、献血を行った者の献血行動に至った背景を検討した。本調査は不特定多数に献血参加プロモーションを実施し個人を同定しつコホート調査を行い、献血者増加の根拠を求めることを目的とした。
研究方法
H17年度調査の第一部の調査に準じて献血の参加の回数、ここ一年の献血の参加の有無、献血への理解の程度、献血への協力の意思などを質問した。その後、今まで献血にいかなかった理由などを質問した。調査内容はH17年度調査に準じたが、実際に献血をした理由などを追加した。H17年度の調査はWEBの上で2006/1/23から1/30にかけて行いH18年度は2007/8/28から9/14にかけて行った。
結果と考察
H18年の調査では1192人から回答があった。実際に献血をした者は74人で74/1192=6.2%であった。
献血行動に影響を及ぼす有意な要因をロジスティック回帰分析で求めると、男性では、今後献血に協力する気持ちがあるかO.R=2.190、通学の途中で献血会場やバスを見る O.R.=1.911 、不安感がなくなるO.R.=1.451 、周囲が誘ってくれる O.R.=1.484 、注射の痛みがどの程度までならよいかが5段階中1段階変化するO.R.=1.375、資料を読んだあとで献血は必要になるだと強く思うようになった O.R.=2.225であった。
女性の場合、居住地が東京大阪の近辺であるO.R.=1.590、今後献血に協力する気持ちがある O.R.=2.397、献血への影響がほとんどないのが理解できるO.R.=1.567であった。
結局、健康への影響の不安の除去、献血の必要性を理解させる教材の開発、痛みについての正しい認識、献血会場の目立つ場所への献血者の展開、互いに誘って献血へ参加、などの活動が献血者増加に効果があった。
献血行動に影響を及ぼす有意な要因をロジスティック回帰分析で求めると、男性では、今後献血に協力する気持ちがあるかO.R=2.190、通学の途中で献血会場やバスを見る O.R.=1.911 、不安感がなくなるO.R.=1.451 、周囲が誘ってくれる O.R.=1.484 、注射の痛みがどの程度までならよいかが5段階中1段階変化するO.R.=1.375、資料を読んだあとで献血は必要になるだと強く思うようになった O.R.=2.225であった。
女性の場合、居住地が東京大阪の近辺であるO.R.=1.590、今後献血に協力する気持ちがある O.R.=2.397、献血への影響がほとんどないのが理解できるO.R.=1.567であった。
結局、健康への影響の不安の除去、献血の必要性を理解させる教材の開発、痛みについての正しい認識、献血会場の目立つ場所への献血者の展開、互いに誘って献血へ参加、などの活動が献血者増加に効果があった。
結論
解析結果の概要より献血者確保に効果的な手法は以下のようになるといえよう。
1.性差を考慮してプロモーションをする
2.献血会場をよりアピールする
3.最初から献血に協力する気持ちのある人の増加を検討する
初年度の研究結果からの仮定であった、献血に協力する気持ちがどちらかというとある、という人よりは、明確にある、という人の方が実献血活動に結びついた。そのため、普段から正しい知識の啓蒙活動、不安感の除去が必要と考えられた。
4.正しい知識の啓蒙
献血者の確保の基本ではあるが、漠然とした不安をいかに取り除くかが今後重要となる。
今後は献血の啓蒙資料の開発とその効果の検証が必要と考える。
1.性差を考慮してプロモーションをする
2.献血会場をよりアピールする
3.最初から献血に協力する気持ちのある人の増加を検討する
初年度の研究結果からの仮定であった、献血に協力する気持ちがどちらかというとある、という人よりは、明確にある、という人の方が実献血活動に結びついた。そのため、普段から正しい知識の啓蒙活動、不安感の除去が必要と考えられた。
4.正しい知識の啓蒙
献血者の確保の基本ではあるが、漠然とした不安をいかに取り除くかが今後重要となる。
今後は献血の啓蒙資料の開発とその効果の検証が必要と考える。
公開日・更新日
公開日
2007-04-13
更新日
-