文献情報
文献番号
200637036A
報告書区分
総括
研究課題名
患者及び国民に対する医薬品安全性情報の提供のあり方に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H17-医薬-一般-029
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
久保 鈴子(財団法人日本薬剤師研修センター 事業部)
研究分担者(所属機関)
- 桑原 健(国立病院機構大阪医療センター 薬剤科)
- 古澤 康秀(明治薬科大学 社会薬学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス総合研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
10,300,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
医療用医薬品の患者・国民向け情報「患者向医薬品ガイド(医薬品ガイド)」の質を保つためにその内容評価と記載の手引の充実および有益度の検証、副作用を自覚症状用語に置き換える患者用語集の充実、患者・国民の医療における役割の明確化、一般用医薬品の情報提供のあり方の検討を行い、患者の安全確保を目指した安全対策に貢献すること。
研究方法
1)製造販売業者作成の医薬品ガイドが作成要領に則った記載内容であるか、臨床上の表現は適切であるか等を評価した。薬剤師を対象に普及講演会を開催し、有益度に関するアンケート調査を行った。副作用に関連する自覚症状用語の適切性を専門書籍および臨床医の助言によって確認した。
2)患者・国民の医療における役割の明確化と段階的教育啓発のあり方について、看護学校生とささえあい医療人権センターCOML会員を対象に3種類のアンケート調査を行った。
3)一般用医薬品の消費者向け情報提供に関して、購入後の適正使用に供する観点から添付文書の記載内容、購入時の商品選択に供する観点から外箱表示のあり方、専門家向けの情報提供等を検討した。
2)患者・国民の医療における役割の明確化と段階的教育啓発のあり方について、看護学校生とささえあい医療人権センターCOML会員を対象に3種類のアンケート調査を行った。
3)一般用医薬品の消費者向け情報提供に関して、購入後の適正使用に供する観点から添付文書の記載内容、購入時の商品選択に供する観点から外箱表示のあり方、専門家向けの情報提供等を検討した。
結果と考察
1)医薬品ガイドの評価等は、作成対象に特定された注射剤を除く薬効分類100から800番台および注射剤について行った。成分数214、添付文書数として820の公表を可能とした。医薬品ガイドの質の保持を目的に「記載の手引」を提示した。「患者用語集」は副作用1965語のそれぞれに主な自覚症状を関連させ、医薬品ガイド作成者向けと一般向けに公開の運びとなった。医薬品ガイドが患者と医療従事者とのコミュニケーションツールとして有用であることが分かった。重篤な副作用の早期発見に貢献すると考える。
2)患者・国民が主体的参画によってその役割を果たす上で、患者には「薬の確認10ヶ条」を、薬剤師には「服薬指導時の確認すべき10のポイント」について提言した。「薬の確認10ヶ条」はリーフレットを作成した。患者のコンプライアンス向上に役立つと考える。
3)一般用医薬品の情報提供のあり方は、添付文書は副作用に関わる表記の、外箱は購入時に専門家に相談すべき事項に関わる情報の充実等についての改善案を得た。専門家向けの情報はリスク分類に応じた解説書等の充実が望まれることを提案した。19年度以降継続して検討される予定である。
2)患者・国民が主体的参画によってその役割を果たす上で、患者には「薬の確認10ヶ条」を、薬剤師には「服薬指導時の確認すべき10のポイント」について提言した。「薬の確認10ヶ条」はリーフレットを作成した。患者のコンプライアンス向上に役立つと考える。
3)一般用医薬品の情報提供のあり方は、添付文書は副作用に関わる表記の、外箱は購入時に専門家に相談すべき事項に関わる情報の充実等についての改善案を得た。専門家向けの情報はリスク分類に応じた解説書等の充実が望まれることを提案した。19年度以降継続して検討される予定である。
結論
本研究成果は、患者の安全確保を図っている厚生労働省の医薬品安全対策に寄与すると考える。
公開日・更新日
公開日
2007-04-20
更新日
-