薬物の分析鑑定法の開発に関する研究

文献情報

文献番号
200637025A
報告書区分
総括
研究課題名
薬物の分析鑑定法の開発に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H16-医薬-030
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
平井 俊樹(財団法人日本薬剤師研修センター)
研究分担者(所属機関)
  • 長野 哲雄(東京大学大学院薬学系研究科)
  • 山田 英之(九州大学大学院薬学研究院)
  • 合田 幸広(国立医薬品食品衛生研究所生薬部)
  • 関田 節子(徳島文理大学香川薬学部)
  • 牧野 由紀子(東京大学薬学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス総合研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
19,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
日本で押収された”エクスタシー”錠剤の調査、国連麻薬犯罪取締部及び東南アジア薬物原料規制プロジェクトとの協力による覚せい剤プロファイリング分析の活用、取締現場で役立つ鑑定法等国内外の薬物乱用問題対策に必要な化学情報の提供を目的とした。


研究方法
過去5年間に押収した”エクスタシー”錠剤の外観及び成分分析結果を電子化する。マレーシア規制当局と協力し、覚せい剤密造所におけるプロファイリングデータを収集する。NMRによる覚せい剤の水素安定同位体比測定法及びMDMA錠剤成分の定量法を検討する。TOF-MSによる頭髪中微量薬物成分の検出法及び新規指定麻薬、幻覚成分含有植物の迅速鑑定分析法を検討する。


結果と考察
”エクスタシー”錠剤421検体のロゴマーク及び含有成分記録CD-Rを作成した。CD-Rは検索が可能で国内外の捜査関係機関から高い評価を得た。覚せい剤水素安定同位体分析法では、位置特異的部位を2ヵ所使用し分類することにより、原料の起源が明確に推定できるようになった。マレーシアの協力による覚せい剤密造所のプロファイリングデータ解析では、P-2-Pを原料とした密造が大量に行われていたことが判明した。蛍光誘導体化法による新規指定麻薬を含む26種類の薬物のTLC一斉分析法を確立した。サイロシビンを含有する種類のきのこの中に、サイロシビンが検出されない検体があることが判明した。幻覚性植物サルビヤに含有される成分を新たに7種単離した。


結論
プロファイリング分析で得られた化学情報は、出発原料と合成方法を解明できるため、プレカーサーコントロールに関する国際会議で、システムづくりをし、情報の共有化をはかることが合意された。本研究で確立したドラッグプロファイリング手法の実用化が進み始めたものである。既存の規制を逃れるために合成されたデザイナードラッグの法規制に必要な成分鑑定法及び生体試料中の成分分析法を確立できたことは、今後の薬物規制施策を進める上で大いに役立つものである。マジックマッシュルームについては、生物学的鑑定法及び化学成分分析法も完成したものと考える。新規指定麻薬等の捜査現場での誤認逮捕を回避するため、簡易試験法及びそのキット製品の開発は今後も研究を続けなければならない。


公開日・更新日

公開日
2017-05-30
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

文献情報

文献番号
200637025B
報告書区分
総合
研究課題名
薬物の分析鑑定法の開発に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H16-医薬-030
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
平井 俊樹(財団法人日本薬剤師研修センター)
研究分担者(所属機関)
  • 長野 哲雄(東京大学大学院薬学系研究科)
  • 山田 英之(九州大学大学院薬学研究院)
  • 合田 幸広(国立医薬品食品衛生研究所)
  • 関田 節子(徳島文理大学香川薬学部)
  • 牧野 由紀子(東京大学薬学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス総合研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
日本で押収された”エクスタシー”錠剤の調査、国連麻薬犯罪取締部及び東南アジア薬物原料規制プロジェクトとの協力により覚せい剤プロファイリング分析の活用、取締現場で役立つ鑑定法等国内外の薬物乱用問題対策に役立つ化学情報の提供を目的とした。
研究方法
エクスタシー錠剤、覚せい剤、新規指定麻薬、幻覚性植物及び大麻についてのプロファイリングを化学的分析及び遺伝子解析法を用いて実施する。大麻成分、GHB、MDMA、psilocinの簡易分析法の検討をする。体毛中の覚せい剤検出、尿中のMBDB検出、幻覚性成分を含有する植物からの成分分析法の検討をする。けしの成分及び生育特性について種子から成育して検討する。
結果と考察
エクスタシー錠剤のプロファイリング結果をポスター及びCD-Rに記録した。覚せい剤の水素・窒素・炭素の安定同位体比分析で、原料の起源が明確に推定できるようになった。MDAに選択性の高い免疫化学的試験キット用抗体の開発に成功した。覚せい剤、MDMA及びMBDBの体毛への移行を明らかにした。GC/MS法でデザイナードラッグの一斉分析を可能とした。けしの新規外国産種子の外観及び成分を調査し、データベースとしてまとめた。市場にあるベニテングタケの基原種を明らかにした。大麻の種による生育特性を調べパターンの差異を明らかにし、ドラッグ型大麻には特異的なPCRマーカーがあることを見出した。幻覚性植物サルビヤに含有される新規成分を単離した。
結論
水素・窒素・炭素安定同位体比測定による三次元的な覚せい剤のプロファイリングは、原料エフェドリンのより詳細な起源解明を可能にし、原料物質の横流れ防止に有効な対策となることが国際会議で認められた。本研究で確立したプロファイリング手法の実用化が進み始めたものと評価できる。エクスタシー錠剤に関するポスターやCD-Rは国内外の捜査関係機関から高い評価を得た。MDA類と覚せい剤識別用ポリクロナール抗体の完成は、捜査現場の要求に対応できるものである。マジックマッシュルーム、大麻、けしの生物学的鑑定法及び化学成分分析法は完成したので、捜査現場からの利用を期待する。頭髪以外の体毛から覚せい剤検出が可能になったことは、鑑定分野では重要な知見である。

公開日・更新日

公開日
2017-05-30
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

行政効果報告

文献番号
200637025C

成果

専門的・学術的観点からの成果
覚せい剤のプロファイリングに関する研究で、覚せい剤原料エフェドリン及びメタンフェタミンの水素・窒素・炭素の安定同位体比による原料の明確な起源推定を可能とした。H-NMRによるMDMA混合製剤中のMDMAの選択的かつ迅速な定量法を確立した。マジックマッシュルーム、大麻、けしのDNAによる鑑別及び起源種推定法を確立した。幻覚性植物サルビヤに含有される新規活性化合物として7種のサルビデイビン類を単離し構造を明らかにした。
臨床的観点からの成果
覚せい剤、MDMA及びMBDBの毛髪以外の体毛への頭髪に匹敵する濃度での移行を明らかにした。MDMAに対する抗体作製を試み、MDA及びMDMAに交差反応性を示すが、methamphetamine及びamphetamineとの交差反応性が低い新規抗体を得た。Psilocinに特異的なモノクローナル抗体を作成し、キット化した。ピペリジン誘導体及びTFMPPを逆相系の蛍光-HPLCによりヒト及びラット血漿に十分適用可能な分離・定量法を確立した。
ガイドライン等の開発
液体クロマトグラフィー/飛行時間型質量分析計を用いた分析法が毛髪中の極微量成分の新たな分析法として利用できることを提案した。クロモトロプ酸によるMDMA の呈色反応の非特異的発色を抑制する条件を検討し、簡易試験の際の注意点を明らかにした。ケシ属植物中の16種のアルカロイドを同時定量する逆相HPLC法を確立し、新規外国導入ケシ及び国内種の一貫種に関する生育、外観、開花期、アヘンアルカロイド組成・含量を調べ、結果をデータベースとしてまとめた。

その他行政的観点からの成果
水素・窒素・炭素安定同位体比測定による三次元的な覚せい剤のプロファイリングは、原料エフェドリンのより詳細な起源解明を可能にし、原料物質の横流れ防止に有効な対策となることが国際会議で認められた。日本で押収された”エクスタシー”錠剤の調査結果をまとめたポスターやCD-Rは国内外の捜査関係機関から高い評価を得た。規制薬物と構造・薬効が類似しているデザイナードラッグの成分鑑定法や生体試料の分析法の確立は、鑑定現場で即利用できる。

その他のインパクト
エクスタシー錠剤に関するポスター等はNHKの薬物問題に関する「クローズアップ現代」の番組で取り上げられた。覚せい剤の安定同位体比分析については、日本分析化学会や日本薬学会での発表時に注目すべき発表集にリストアップされた。

発表件数

原著論文(和文)
2件
原著論文(英文等)
16件
その他論文(和文)
0件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
17件
学会発表(国際学会等)
5件
その他成果(特許の出願)
0件
「出願」「取得」計0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
0件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
1.Tatsuya TAKAGI, Yukiko MAKINO, Yuko TANAKA and et ai.
Application of Revised Version of Neural Independent Component Analysis to Classification Problems of Confiscated Methamphetamine.
1.Tatsuya TAKAGI, Yukiko MAKINO, Yuko TANAKA and et ai. Application of Revised Version of Neural Independent Component Analysis to Classification Problems of Confiscated Methamphetamine. Chemical & Pharmaceutical Bulletin , 52 (12) , 1427-1432  (2004)
原著論文2
Yamaguchi M., Saito, T., Horiguchi, Y., & et al.
Preparation of monoclonal antibodies reactive to a hallucinogenic drug, psilocin.
Journal of Health Science , 50 , 600-604  (2004)
原著論文3
丸山卓郎、川原信夫、吹春俊光 他
ベニテングタケ関連商品のDNA配列解析および成分分析
食品衛生学雑誌 , 46 , 49-54  (2005)
原著論文4
Kikura-Hanajiri, R., Hayashi, M., Saisho, K. & et al.
Simultaneous determination of nineteen hallucinogenic tryptamines/b-calbolines and phenethylamines using gas chromatography-mass spectrometry and liquid chromatography-electrospray ionisation-mass spectrometry.
Journal of Chromatography B , 825 , 29-37  (2005)
原著論文5
吉松嘉代、飯田修、北澤尚 他
Growth characteristics of Cannabis sativa L. cultivated in a phytotron and in the field.
食品衛生研究所報告 , 122 , 16-20  (2004)
原著論文6
Kurashima, N.; Makino, Y.; Sekita, S.& et al.
Determination of Origin of Ephedrine Used as Precursor for Illicit Methamphetamine by Carbon and Nitrogen Stable Isotope Ratio Analysis
Analytical Chemistry , 76 (14) , 4233-4236  (2004)
原著論文7
Mitsuhiro Wada, Shinichi Nakamura, Mamoru Tomita & et al.
Determination of MDMA and MDA in rat urine by semi-micro column HPLC-fluorescence detection with DBD-F and their monitoring after MDMA administration to rat
Luminescence , 20 , 210-215  (2005)
原著論文8
Saito, K., Toyo'oka, T., Kato, M.& et al.
Determination of psilocybin in hallucinogenic mushrooms by reversedphase liquid chromatography with fluorescence detection.
Talanta , 66 , 562-568  (2005)
原著論文9
Yoshimatsu, K., Kiuchi, F., Shimomura, K. & et al.
A Rapid and reliable solid-phase extraction method for high- performance liquid chromatographic analysis of opium alkaloids from Papaver plants. Chemical & Pharmaceutical Bulletin 53 1446- 1450 (2005).
Chemical & Pharmaceutical Bulletin , 53 , 1446-1450  (2005)
原著論文10
Maruyama, T., Kawahara, N., Yokoyama, K.& et al.
Phylogenetic relationship of phychoactive fungi based on rRNA gene for large subunit and their identification using the TaqMan assay (II).
Forensic Science International , 163 , 51-58  (2006)
原著論文11
Kojoma M., Seki H., Yoshida S., & et al.
DNA polymorphisms in the tetrahydro- cannabinolic acid (THCA) synthase gene in "drug-type" and "fiber-type" Cannabis sativa L.,
Forensic Science International , 159 , 132-140  (2006)
原著論文12
Sasaki Tetsuro, Makino Yukiko
Effective injection in pulsed splitless mode for impurity profiling of methamphetamine crystal by GC or GC/MS
Forensic Science International , 160 , 1-10  (2006)
原著論文13
Matsuda, K., Asakawa, N., Iwanaga, & et al.
Conversion of γ-hydroxybutyric acid to a fluorescent derivative: a method with advantages for screening and analysis
Forensic Toxicology , 24 , 36-40  (2006)
原著論文14
Matsumoto, T., Kikura-Hanajiri, R., Kamakura & et al.
Identification of N-methyl-4-(3,4-methylenedioxyphenyl)butan-2-amine, distributed as MBDB.
Journal of Health Science , 52 , 805-810  (2006)
原著論文15
O. Shirota, K. Nagamatsu, S. Sekita,
Neo-clerodane Diterpenes from the Hallucinogenic Sage Salvia divinorum
Journal of Natural Products , 69 , 1782-1786  (2006)
原著論文16
O. Shirota, K. Nagamatsu, S. Sekita,
Simple Preparative Isolation of Salvinorin A from the Hallucinogenic Sage, Salvia divinorum, by Centrifugal Partition Chromatography.,
Journal of Liquid Chromatography & Related Technology , 30 , 1105-1114  (2007)
原著論文17
Matsuda, K., Fukuzawa, T., Ishii, Y., & et al.
Color reaction of 3,4-methylenedioxyamphetamines with chromotropic acid: its improvement and application to the screening of seized tablets. Forensic Toxicology in press (2007).
Forensic Toxicology in press  (2007)

公開日・更新日

公開日
2017-05-30
更新日
-