文献情報
文献番号
200637014A
報告書区分
総括
研究課題名
ワクチン製造株の品質管理に関する研究
課題番号
H16-医薬-一般-015
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
加藤 篤(国立感染症研究所 ウイルス第3部)
研究分担者(所属機関)
- 田代 眞人(国立感染症研究所 ウイルス第3部)
- 岡部 信彦(国立感染症研究所 感染症情報センター)
- 沼﨑 啓(国立感染症研究所 ウイルス第3部)
- 大槻 紀之(国立感染症研究所 ウイルス第3部)
- 大隈 邦夫(化学及血清療法研究所 品質管理部)
- 仁田 義弘(武田薬品工業 生物製剤部)
- 李 富雄(北里研究所 製造第3部門)
- 五味 康行(阪大微生物病研究会 研究技術部6)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス総合研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
5,670,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
複製する度に変異を蓄積するウイルスを原材料にして製造される弱毒生ウイルスワクチンの品質を常に同一にすることは困難である。できる限り一定品質のワクチンを製造することは医薬品としてのワクチンには必須な事であり、そのために医薬品GMPがある。変異ウイルスの出現量を制御するには継代歴を規制する以外に手段はなく、それがシードロットシステムである。本研究班では現状の製造履歴の枠内でシードロットシステムを構築することをめざした。
研究方法
(1)シードロットシステムの導入の検討:弱毒生麻疹、風疹、おたふくかぜワクチンの製造現場にシードロットシステムを導入することを目的に、暫定マスターシード、ワーキングシード、プロダクションシードをどの様に設定するを検討した。
(2) 導入案の具体的検討:製剤毎に製造承認株から数えて何継代目のものがワーキングシード、プロダクションシードに設定でき、ワクチンとしてどの程度の期間供給可能なのかを試算した。
(3) シード管理技法の検討:均一なウイルス集団を維持しているか否かを検証するために特定部位の塩基置換の存在確認、遺伝子増幅技法を利用した変異遺伝子の定量的検出方法、ウイルスプラックサイズあるいは温度感受性による管理、病原性マーカー、温度感受性マーカー等の方法を検討した。
(2) 導入案の具体的検討:製剤毎に製造承認株から数えて何継代目のものがワーキングシード、プロダクションシードに設定でき、ワクチンとしてどの程度の期間供給可能なのかを試算した。
(3) シード管理技法の検討:均一なウイルス集団を維持しているか否かを検証するために特定部位の塩基置換の存在確認、遺伝子増幅技法を利用した変異遺伝子の定量的検出方法、ウイルスプラックサイズあるいは温度感受性による管理、病原性マーカー、温度感受性マーカー等の方法を検討した。
結果と考察
現状の生ワクチン製造と生物学的製剤規準の枠組みの中で、同一継代歴のワクチンを安定的に市場に出すべく各製造所の麻疹、風疹、おたふくかぜ生ワクチン製剤にシードロットシステムを導入する案を作った。ワクチンに含まれるウイルス集団の同等性を検証する手段を検討したが、方法ならび規格値を設定するまでには至らなかった。これら規格試験の設定と供に、GMPでの記載整備手順、システム導入後の検定基準の見直し等が今後の検討課題として残った。
結論
シードロットシステムを製造現場に導入することが可能で、それにより同一品質の生ワクチンを安定的に供給可能であった。しかし、システムの運用を検査する手段については、さらに高感度にするなどの工夫が必要であった。
公開日・更新日
公開日
2009-07-24
更新日
-