薬剤耐性食中毒菌サーベイランスに関する研究

文献情報

文献番号
200636033A
報告書区分
総括
研究課題名
薬剤耐性食中毒菌サーベイランスに関する研究
課題番号
H18-食品-一般-003
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
渡辺 治雄(国立感染症研究所細菌第一部)
研究分担者(所属機関)
  • 秋庭 正人((独)農業・食品産業技術総合研究機構動物衛生研究所)
  • 鮫島 俊哉(農林水産省動物医薬品検査所検査第二部)
  • 五十君 靜信(国立医薬品食品衛生研究所食品衛生管理部)
  • 甲斐 明美(東京都立衛生研究所細菌第一研究科)
  • 山口 正則(埼玉県衛生研究所)
  • 泉谷 秀昌(国立感染症研究所細菌第一部)
  • 田口 真澄(大阪府立公衆衛生研究所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 食品の安心・安全確保推進研究
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
30,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
食中毒菌として公衆衛生上重要性の高いサルモネラとカンピロバクターに注目して、薬剤耐性の現状と薬剤耐性因子の分布状況の確認及び、分離された薬剤耐性菌についての分子遺伝学的手法による疫学解析を行う。特に治療薬として重要なニューキノロン、第3,4世代セファロスポリン系薬に対する耐性状況に注目しての調査を行う。
研究方法
薬剤感受性試験をNCCLSに準拠したセンシディスクあるいは、最小発育阻止濃度をEtestあるいはミクロタイタープレートを用いて決定した。パルスフィールドゲル電気泳動(PFGE)は米国疾病管理センターにより推奨されているパルスネットプロトコールに準じて実施した。キノロン系薬剤耐性化機構の解析:トポイソメラーゼ遺伝子(gyrA、gyrB、parC、parE)のQuinolone Resistance Determining RegionをPCR増幅し、その塩基配列をダイレクトシークエンス法により決定した。
結果と考察
散発下痢症患者から分離されたS.Typhimuriumでは56.0%が耐性を示し、ニューキノロン剤に耐性を示す株が8株分離された。そのうち2株は第3世代セフェム系薬剤であるCTX にも耐性を示した。血便を呈し死亡した牛からニューキノロン耐性でDT12のS. Typhimuriumが分離され、ヒトから分離されるものと類似していた。また、ペットのネコからもニューキノロン耐性のS.Typhimuriumが分離された。鶏肉由来S.Enteritidis株の中にセフォタキシム耐性株が出現してきている。患者由来C.jejuniのニューキノロン剤耐性率は毎年30%前後であった。治療の第一選択薬であるEMに対する耐性率は,C.jejuni では毎年1-2%程度であった。C.coliでは20%-41.7%(2006年)と,近年増加傾向が認められた。
結論
ニューキノロン耐性のS.Typhimuriumが、ヒト、ウシ、ペット等から分離されてきている。またそれらの中に第3世代セファロスポリン系薬剤にも耐性の株が分離されてきている。サルモネラらが乳幼児に感染すると重症化を起こす。治療に困難を呈する可能性が考えられ、注意を喚起する必要がある。

公開日・更新日

公開日
2007-07-23
更新日
-