文献情報
文献番号
200636030A
報告書区分
総括
研究課題名
新規培養細胞系を用いたアレルゲン性評価試験法に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H17-食品-若手-014
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
中村 亮介(国立医薬品食品衛生研究所)
研究分担者(所属機関)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 食品の安心・安全確保推進研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
4,700,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究は、アレルギー反応において重要な役割を果たすマスト細胞が発現する高親和性IgE受容体(FcεRI)の架橋に基づくユニークな活性化メカニズムに着目し、単純にIgEとアレルゲンとの結合を調べる従来の試験法とは全く異なる原理に基づいた新しいアレルゲン性評価試験法を開発し、これにより食品の加熱・消化等の加工によるアレルゲン性の変化を定量的に解析できる系を確立することで、食品の安心・安全確保に貢献しようというものである。
研究方法
ヒトFcεRIαサブユニットの細胞外ドメインとヒト上皮増殖因子受容体(EGFR)の細胞内ドメインとのキメラ受容体遺伝子を作製した。転写因子Elk1によりレポーター分子ルシフェラーゼの発現が誘導されるHeLa細胞(HLR-Elk1細胞)に上記遺伝子を導入し、共焦点レーザ顕微鏡によりヒトIgEの結合を解析した。キメラ受容体の発現および細胞内シグナル伝達を解析するため、ウェスタンブロッティングおよびリン酸化MAPキナーゼ(MAPK)の可視化解析を行なった。また、デュアルルシフェラーゼアッセイによりElk1活性を測定した。
結果と考察
キメラ受容体遺伝子(細胞内にEGFRドメインを持つものと持たない陰性対照の2種)を作製しHLR-Elk1細胞に発現させたところ、いずれの場合も細胞表面へのヒトIgEの特異的な結合が観察された。細胞膜貫通ドメインをFcεRIα由来にした場合は受容体の発現は良好でなく、EGFR由来の場合に顕著であった。細胞内にEGFRドメインを持つキメラ受容体は、単量体ヒトIgEの感作および抗ヒトIgE抗体による架橋に伴い、強く自己リン酸化され、MAPKのリン酸化を誘導した。また、感作に用いたヒトIgEの濃度に応じたルシフェラーゼの発現が認められた。一方、抗ヒトIgE抗体の有無によるルシフェラーゼ発現の差は認められなかった。また、感度は高いものの、バックグラウンドにあたるヒトIgEの添加に依存しないルシフェラーゼ発現も認められた。
結論
ヒトの新規培養細胞系を用いた、ヒトIgEとFcεRIとの相互作用を検出することのできる新しいアレルゲン性評価試験法の基礎を確立した。しかし、架橋シグナルをより選択的に検出するためにも、ベクターの変更や宿主細胞の変更等により、本評価系のさらなる改善が求められる。
公開日・更新日
公開日
2007-07-23
更新日
-