文献情報
文献番号
200636015A
報告書区分
総括
研究課題名
食品中の有害物質等の摂取量の調査及び評価に関する研究
課題番号
H16-食品-一般-015
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
松田 りえ子(国立医薬品食品衛生研究所食品部)
研究分担者(所属機関)
- 米谷民雄(国立医薬品食品衛生研究所食品部)
- 杉山英男(国立保健医療科学院生活環境部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 食品の安心・安全確保推進研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
30,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
食品中の化学物質汚染状態を正確に把握するためには,多数の食品のデータを全国的に継続的に収集し,解析しなくてはならない.汚染物モニタリング調査研究では,データを経年的に収拾し,汚染の状況,傾向を評価する.トータルダイエット調査では,汚染物質及び放射性核種の日常食からの曝露状態の評価を目的とする.水銀分析法研究では,毒性の異なるメチル水銀と無機水銀を区別して評価するための正確な分析法を検討する.
研究方法
摂取量調査においては,国民栄養調査に基づいた地域ごとのTDS試料を調製し,有害物質量を測定し経口曝露量を評価する.モニタリング調査では,各種食品中の有害金属,農薬,動物薬,カビ毒,環境汚染物濃度に関するデータを収集し,データベースに追加した.メチル水銀分析法に関する研究では,公定分析法をベースとして,種種改良を加え,検討した方法について複数機関でのバリデーションを実施した.
結果と考察
汚染物モニタリング調査においては,総数382,746件,9,296試料についてのデータが報告された.汚染物質摂取量調査研究では,有機塩素系農薬,PCBはNDであり摂取量は非常に少なかったが,鉛・カドミウム等の金属はTDIの数十%程度の摂取量であった.放射性核種の摂取量調査においては,4地域を対象とした.人工のγ線放出核種として検出されたのはCs-137のみであり, Pb-214,Bi-214,Ac-228,Pb-212,Tl-208は大多数の食品群で検出限界以下であった.Sr-90およびウランの放射能濃度は,それぞれ0.014-0.026 Bq/kg,0.0050-0.0081 Bq/kgであった.魚介類中のメチル水銀に関する現在の公定法については,昨年度検討した改良法について,共同試験した.
結論
汚染物摂取量調査においては,有機塩素系農薬等の摂取量は低下しているが,有害金属の摂取量は変化していないことが明らかとなった.モニタリング調査では,各種食品中の有害金属,農薬,動物薬,カビ毒,環境汚染物濃度に関するデータを収集し,蓄積されたデータの総数は400万件に達した.食品中の放射性核種の摂取量調査・評価研究では,対象とした放射性核種の一日摂取量は小さく,被ばく線量への寄与は小さいことが明らかとなった.メチル水銀の公定分析法の問題点を改良し,バリデーションを実施した.
公開日・更新日
公開日
2007-07-17
更新日
-