農薬等の一律基準と加工食品基準及び急性暴露評価に関する研究

文献情報

文献番号
200636009A
報告書区分
総括
研究課題名
農薬等の一律基準と加工食品基準及び急性暴露評価に関する研究
課題番号
H16-食品-一般-009
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
米谷 民雄(国立医薬品食品衛生研究所 食品部)
研究分担者(所属機関)
  • 根本了(国立医薬品食品衛生研究所 食品部)
  • 寺田久屋(名古屋市衛生研究所)
  • 菅野純(国立医薬品食品衛生研究所 安全性生物試験研究センター 毒性部)
  • 吉池信男((独)国立健康・栄養研究所 産学国際連携センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 食品の安心・安全確保推進研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
16,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
平成18年5月から農薬等のポジティブリスト制が施行された。この制度では加工食品も対象であり、コーデックス基準があるものには暫定基準が設定されたため、GC/MS及びLC/MSによる分析法開発を企図した。一方、残留農薬の短期暴露評価手法の確立が課題となっており、コーデックスにおいても議論されている。そこで、急性参照用量(ARfD)の設定法等に関する情報を収集し、さらに、個別農作物での残留データと個別食品の摂取量分布から、確率論的アプローチにより短期暴露量をシミュレーションした。
研究方法
GC/MSによる分析法開発では、一層の効率化・迅速化を図るため、SFE抽出法等の応用、Low-pressure GC(LP-GC)による測定、GC/MS/MSによる分析について検討した。LC/MSによる分析法開発では、抽出に高速溶媒抽出装置、精製にGPCの利用を検討した。一方、ARfD情報の収集では、JMPRによるARfD 設定のためのガイダンス他を収集した。短期暴露評価のための確率論的アプローチを行うため、国民健康・栄養調査データから利用可能な情報をデータベース化し、他方、JMPRでARfDが設定されている農薬のGAP最大条件下での残留データを抽出し、両データベースに基づき確率論的アプローチを試行した。
結果と考察
GC/MSではLP-GC/MS/MS法を開発した。検討した新規技術は加工食品の残留農薬分析の迅速化・効率化に有効であった。LC/MSでは水系GPCによる精製とLC/MS/MSを組み合わせて、カーバメート系農薬29種と殺菌剤3種の一斉分析法を開発した。急性参照用量の調査では、有機リン系農薬のARfD設定について、各国の比較を行った。一方、2001?04年の国民健康・栄養調査データについて加工食品を個々の農作物に分解整理し、一方、EndosulfanとFenamiphosの残留データを抽出し、モンテカルロ法によるシミュレーションを試行した。
結論
今回開発した分析法については、さらに多くの加工食品での結果を蓄積し改良を加えれば、実際の行政検査に適用可能となり、分析の迅速化・省力化が期待できる。短期暴露評価法については、わが国ではほとんど検討されておらず、今回の試行により改良点が明確になり、今後の具体的政策提言につながると考えられる。

公開日・更新日

公開日
2007-05-11
更新日
-

文献情報

文献番号
200636009B
報告書区分
総合
研究課題名
農薬等の一律基準と加工食品基準及び急性暴露評価に関する研究
課題番号
H16-食品-一般-009
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
米谷 民雄(国立医薬品食品衛生研究所 食品部)
研究分担者(所属機関)
  • 白石寛明(独立行政法人国立環境研究所 研究センター)
  • 佐々木久美子(国立医薬品食品衛生研究所 食品部)
  • 根本了(国立医薬品食品衛生研究所 食品部)
  • 伊藤裕子(愛知県衛生研究所)
  • 菅野純(国立医薬品食品衛生研究所 安全性生物試験研究センター)
  • 吉池信男(独立行政法人国立健康・栄養研究所)
  • 山田友紀子(独立行政法人食品総合研究所)
  • 小林秀誉(独立行政法人食品総合研究所)
  • 岡尚男(金城学院大学薬学部)
  • 寺田久屋(名古屋市衛生研究所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 食品の安心・安全確保推進研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
平成18年5月に施行されたポジティブリスト制では、基準未設定の農薬等は、厚労大臣が定める一律基準を超えて残留することが禁止された。その値を設定する際の資料とするため、農薬等の毒性のエンドポイントや分析法の定量限界等に関する情報を収集した。今回の制度では、加工食品も対象であるため、基準値が設定された食品を中心に分析法を開発した。一方、残留農薬の急性暴露評価手法が課題となっている。そこで、急性参照用量設定に関する情報を収集し、また、個別農作物の摂取量データと農薬残留データから確率論的アプローチにより摂取量を推定した。
研究方法
一律基準関係と急性参照用量では情報を収集し、加工食品分析法はGC/MSとLC/MSにより実験的に分析法を検討し、摂取量データは国民健康・栄養調査データを活用し、残留農薬濃度は実施した圃場試験結果等を用いた。
結果と考察
一律基準を毒性に基づいて設定すると動物用医薬品の値に引きずられること、分析法の定量限界からは0.01 mg/kgを全てで達成することは困難と結論された。
GC/MS法による分析法では、食用植物油、製粉化穀類、果実果汁、乾燥果実、トマト加工品中の残留農薬一斉分析法を開発し、大量注入-GC/MS法やSBSE法などの適用範囲も検討した。LC/MS法では精製にDual CCCや水系GPCを採用し、食用油、穀物粉、食パン中の9種カーバメート系農薬分析法と3種有機リン系農薬分析法や、乾燥果実、香辛料中のカーバメート系農薬29種及び殺菌剤3種の一斉分析法を開発した。
国民健康・栄養調査データから暴露評価に特化した摂取量データベースを作成し、圃場試験結果などの残留濃度に基づいて、確率論的アプローチにより短期摂取量を推定した。
結論
一律基準は0.01 mg/kgと設定されたが、本研究等から、分析法が困難な品目では分析法の定量限界を基準値とする類型6-4が設けられた。加工食品の分析法では、更に多くの食品での結果を蓄積し改良を加えれば、実際の行政検査に適用でき、分析の迅速化・省力化が期待できる。急性参照用量の国際間比較を行い相違点を明らかにしたが、日本が設定する場合にはこれらの考え方を整理しておく必要性が考えられた。食品摂取量及び農薬残留濃度に基き、確率論的アプローチにより短期摂取量を推定したが、これにより、わが国においてもシミュレーション手法が適用できることを確認できた。

公開日・更新日

公開日
2007-06-08
更新日
-

行政効果報告

文献番号
200636009C

成果

専門的・学術的観点からの成果
一律基準を農薬等の毒性の強さから設定すると動物薬の値に引きずられること、分析法の定量限界からは0.01 mg/kgを全てで達成することは困難であることが明らかとなった。
 基準値が設定された加工食品中の残留農薬について、GC/MS及びLC/MSによる分析法を開発した。
 国民健康・栄養調査データから暴露評価に特化した摂取量データベースを作成し、圃場試験などからの残留農薬濃度と掛け合わせて、確率論的アプローチにより短期摂取量を推定した。また、急性参照用量を国際間で比較し、相違点を明らかにした。
臨床的観点からの成果
特記事項なし
ガイドライン等の開発
特記事項なし
その他行政的観点からの成果
本研究の平成16年度の報告書において、一律基準を0.01 mg/kgと設定すると、分析法が対応できない農薬/食品の組み合わせが多数あることが判明した。それをふまえて、平成17年4月13日の薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会農薬・動物用医薬品部会において、分析法が対応できない場合には、分析法の定量限界をもって一律基準に代えることが決定された。以後、そのグループは類型6-4と称されている。
その他のインパクト
特記事項なし

発表件数

原著論文(和文)
1件
原著論文(英文等)
1件
その他論文(和文)
2件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
9件
学会発表(国際学会等)
0件
その他成果(特許の出願)
0件
「出願」「取得」計0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
1件
その他成果(普及・啓発活動)
0件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
なし
なし
なし

公開日・更新日

公開日
2013-05-27
更新日
-