文献情報
文献番号
200635026A
報告書区分
総括
研究課題名
天然鉱物中の不純物としての石綿の定量法の開発に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H18-労働-一般-006
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
名古屋 俊士(早稲田大学理工学部学術院環境資源工学科)
研究分担者(所属機関)
- 山崎 淳司(早稲田大学理工学部学術院環境資源工学科 )
- 小西 淑人(日本作業環境測定協会)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 労働安全衛生総合研究
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
3,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
石綿障害予防規則等の一部を改正する省令の施行等に伴う、不純物として含まれる天然鉱物中の石綿含有率測定分析において、0.1パーセントまで含有率が測定できる方法が必要となったが、天然鉱物中に不純物として含有する石綿の分析方法については、定められた方法が無かった。また、天然鉱物の内、粉状原材料として使用するタルク、バーミキュライト、セピオライト、ブルーサイトの4種類の天然鉱物が規制の対象となり、その4鉱物に対する分析法の開発が急務となった。そこで、本研究に於いて、天然鉱物を0.1%まで精度良く分析する方法を検討した。
研究方法
天然鉱物の場合、セピオライトの様にトレモライトの繊維形態及び非繊維形態を示す鉱物が共存する鉱物もあるし、ブルーサイトの様に、リザルダイトが混入するためX線回折法では定量出来ない鉱物等もある。現状の定量分析精度等を加味して、天然鉱物の使用の判断基準は、規定されたX線回折装置を使用し、且つ所定の定量条件の下で、予めアスベストを添加してある標準物質のピーク強度を分析試料のピーク強度と比較することにより、使用の有無を判断することとした。
結果と考察
そこで、これらのことを勘案し、分析用標準試料を下記のように作製した。
1)純粋タルク又は純粋バーミキュライトに0.5量% のトレモライトを含有させたもの、
2)純粋タルク又は純粋バーミキュライトに0.8量% のクリソタイルを含有させたもの、
3)純粋セピオライトに、2重量%のトレモライトを含 有させたものを用い、石綿が0.1重量%を 超えてい るか否かの判定をすることとした。
4)天然ブルーサイトについては、標準試料を用いず、X線回折分析と微分熱重量分析(DTG分析) を行い、石綿が0.1重量%を超えているか否かの判定をすることとした。
1)純粋タルク又は純粋バーミキュライトに0.5量% のトレモライトを含有させたもの、
2)純粋タルク又は純粋バーミキュライトに0.8量% のクリソタイルを含有させたもの、
3)純粋セピオライトに、2重量%のトレモライトを含 有させたものを用い、石綿が0.1重量%を 超えてい るか否かの判定をすることとした。
4)天然ブルーサイトについては、標準試料を用いず、X線回折分析と微分熱重量分析(DTG分析) を行い、石綿が0.1重量%を超えているか否かの判定をすることとした。
結論
ブルーサイト及びバーミキュライトに関しては、新しい前処理法として、KCl処理法及び20%クエン酸処理法を開発した。また、標準試料を作製し、標準試料のピーク強度と比べることで0.1%含有の有無を判断する方法を確立した。行政は、この結果を、基安化発第0828002号に盛り込み通達として
告示した。
告示した。
公開日・更新日
公開日
2007-05-14
更新日
-