IT技術を取り入れた教育・訓練システムと医療安全教育研修制度に関する調査研究

文献情報

文献番号
200634111A
報告書区分
総括
研究課題名
IT技術を取り入れた教育・訓練システムと医療安全教育研修制度に関する調査研究
課題番号
H18-医療-一般-032
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
北島 政樹(慶應義塾大学医学部外科学教室)
研究分担者(所属機関)
  • 森田 明夫(NTT東日本関東病院脳神経外科脳卒中センター)
  • 田辺 政裕(千葉大学医学部附属病院総合医療教育研修センター)
  • 小山 博史(東京大学大学院医学研究科)
  • 森 健策(名古屋大学大学院情報科学研究科)
  • 黒田 知宏(京都大学附属病院医療情報部)
  • 森川 康英(慶應義塾大学医学部小児外科学教室)
  • 和田 則仁(慶應義塾大学医学部外科学教室)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 医療安全・医療技術評価総合研究
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
6,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本調査・研究の目的は、最新のIT技術を活用した将来型医療安全教育・訓練手法の指針を明確にすることによりその迅速なる発展を促し、国民が安心して享受できる質の高い医療の提供を目指すものである。当調査・研究終了後の更なる次の目標としては、医療安全教育に留まらず、医療従事者の技能向上や医薬品、医療機器の開発など将来様々な利用が考えられ、国民に対し「安全な医療の提供」を行うと共に「QOLの向上」及び、「医療費の低減」の波及効果を期待するものである。
研究方法
国内外の医療安全教育・訓練に関する従来の方法また、新しい取り組みについて、主に以下の項目に関して調査を実施した。
1.国内医科系大学、主要病院に対するアンケート調査
2.新しい教育を行っている国内医科系大学での聞き取り調査、研修体験
3.海外における先進IT技術を用いた医療安全教育・訓練実施事例の現地調査
また、調査に当たっては、分担研究者(7名)と研究協力者を以下に示す5つのワーキンググループ(WG)に分け、定期的に報告会を開きながら、各テーマを少人数で深堀するように努めた。
1.卒前・卒後・臨床研修WG
2.医療情報学・医療画像工学WG
3.院内情報システムWG
4.学会連携WG
5.遠隔医療WG
結果と考察
Webラーニング、e-ラーニング及び、シミュレーションの臨床医学教育への導入は、患者安全、動物愛護、費用対効果などの観点から海外では広く推進されており、各国で新しい教育の枠組みを作る取り組みが強く進められている。これに対して本邦では、これらの導入は緒についたばかりであるが、近年医学教育関係者の内で具体的に取り組みが進められつつある状況であり、また、国内の技術水準は世界的にもリードする位置にあることが明らかになった。
結論
これらの技術を活かした医療教育訓練カリキュラムの整備や、医学系学会の各種資格制度と連携した指針やガイドラインの策定、さらに、これらの医療教育訓練が集中的に実施できる環境・場をつくることにより、これまで以上に安全で質の高い医療の提供が行えるものと考察される。

公開日・更新日

公開日
2007-06-27
更新日
-