がん治療による副作用の緩和に関する統合医療の研究

文献情報

文献番号
200634100A
報告書区分
総括
研究課題名
がん治療による副作用の緩和に関する統合医療の研究
課題番号
H18-医療-一般-021
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
下山 直人(国立がんセンター中央病院 手術部)
研究分担者(所属機関)
  • 花輪 壽彦(北里研究所 東洋医学総合研究所)
  • 津嘉山 洋(筑波技術大学保健科学部附属東西学統合医療センター)
  • 河野 勤(国立がんセンター中央病院 通院治療センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 医療安全・医療技術評価総合研究
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
17,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
がん患者の苦痛緩和に対する鍼灸、漢方治療を中心とした統合医療の役割を検討する
研究方法
1.鍼灸に関しては、1)がん専門病院におけるがん性疼痛、その他の苦痛を持つ患者に対する鍼灸の使われ方の実態調査を行う、2)JCOG参加施設の医師の中で、がん患者に鍼灸を使用した経験がある医療者へのアンケート調査を行う、3)鍼灸に関するエビデンスに対する調査をPubmedを用いて検索する、4)鍼灸の有効性の定量化のためサーモグラフィーの有効性に関する研究をおこなうこと、また、漢方薬に関しては、5)化学療法、特にタキサン系化学療法薬による副作用、7)タキソールモデルにおける疎経活血湯に有効性に関する研究を行う。
結果と考察
1)鍼灸の効果は、結果からみても強い症状に対する効果よりも、西洋薬との併用によってQOL改善効果が中心となっていることが判明した。臨床的な有効性が今後鍼灸に関して臨床試験で示されるべきと思われる。しかし、がん患者のQOL向上のために鍼灸が行われている施設はまだほとんどない。また現状では緩和ケアチーム内に所属している鍼灸師もほとんどいない。緩和医療においてはWHO方式による薬物療法をはじめとした西洋医学のみでなく、東洋医学との連携による補完代替療法を考えていく必要がある。
2) がん診療の現場では担当医による鍼灸の適用は多くなく、患者の求めに応じて行われている。担当医と連携を取らずに鍼灸施術が行われる例が多く、医師-施術者間のコミュニケーションに困難を感じる場合が多かった。その事から鍼灸師-医師間の相互理解の促進が課題のひとつであることが明らかとなった。
結論
1)がん患者に対する痛みの治療は、WHO方式による薬物療法が中心であり、がんそのものによる痛みは強い痛みに対するものが重要であることは現在でも言うまでもないことである。ただ、同時に西洋的な薬物療法のみよりも鍼灸療法のような非薬物療法を併用することにより、がん患者のQOLの向上が図られることは患者に取っては非常に有用である。
2)がん診療における鍼灸の適応は担当医の判断によらず、患者の求めに応じて行われている。このことは医師側への鍼灸に関する情報の提供を目的とするガイドラインを作成する必要が在ることを示すだけでなく、鍼灸師とのコミュニケーションの促進を促す方策が必要とされていることを意味している。

公開日・更新日

公開日
2008-06-13
更新日
-