文献情報
文献番号
200634032A
報告書区分
総括
研究課題名
政府の役割と質・安全・公平から見た地域医療システム運営の評価手法と改善誘因の研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H16-医療-017
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
長谷川 敏彦(日本医科大学医療管理学講教室)
研究分担者(所属機関)
- 長谷川 友紀(東邦大学医学部)
- 平尾 智広(香川大学医学部)
- 河原 和夫(東京医科歯科大学大学院医療管理学分野)
- 松田 晋哉(産業医科大学医学部)
- 木嶋 恭一(東京工業大学社会理工学研究科)
- 工藤 裕子(中央大学法学部)
- 吉田 忠彦(近畿大学経営学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 医療安全・医療技術評価総合研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
5,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本年度は医療費適正化計画の創設を踏まえつつ近将来における政策への有用な知見を得るべく、医療システムを経営という観点から見直し、諸外国の新たな動向、連携の概念再検討を試みた。また、前年度までに蓄積した策定のノウハウをマニュアルとしてまとめることを目指した。また、改めて効率と公平性の関係について現状を評価する必要があると考え医師のアクセスについて評価を試みた。
研究方法
まず、医療システム諸概念研究では、政府の役割研究で分権の一般的な流れを整理、リスクマネジャーとしての役割を検討し、質・安全・公平の評価研究では、産婦人科、小児科医師へのアクセスの公平性、医療システム経営研究で保健指導については米国の疾病管理の調査、連携については概念の再整理を行い、さらに医療サービスの安全性向上のための方策、IT化の影響の検討を行った。さらに保険者機能強化と与えられるインセンティブを検討し生活習慣病対策への有効性について検討した。また、ここまで得られた知見を基にして医療費適正化計画への応用として策定マニュアル作成を試みた。
結果と考察
政府はリスクマネジャー・ステュワードとしての役割が期待されており、リスク管理に日常的な支援、ネットワークの形成が必要とされる。質・安全性については、小児科医、産婦人科医のアクセスに地域差が見られた。医療システム経営研究では、連携について予防から介護までも含む幅広い段階での連携が提案された。ミクロレベルの医療の質への取り組みについては、現在政府による規制など6つの選択肢が存在している。また、IT化により情報共有、コスト削減等経営効率を向上させると考えられた。インセンティブについては、うまく機能するか否かを議論するためには、そのメカニズムのみを検討するだけでは不十分であり、行動主体である保険者の行動目標を吟味してみることが必要不可欠である。策定ニュアルについては実際に担当者での研修に用い有用な意見を頂いた。
結論
政府はシステムの調整者としての政府が求められている。計画策定者として提供主体の調整を行うことが重要であり各医療関係主体を動かすことが計画の実現のカギとなる。特に、特定健診が導入され保険者の役割が見直される中、生活習慣病対策では保険者へのインセンティブをどう設定するかは慎重に検討される必要がある。具体的な計画、システムの構成要素については、米国の事例に見られるような保険者、疾病管理会社による保健指導、新しい連携概念に基づく地域医療提供体制の構築、ITの利用等の諸知見が有効であると考えられる。
公開日・更新日
公開日
2008-07-16
更新日
-