文献情報
文献番号
200634030A
報告書区分
総括
研究課題名
脆弱高齢者・終末期患者への診療に関する判断、および診療行為の質の評価と改善に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H16-医療-一般-033
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
尾藤 誠司(独立行政法人国立病院機構東京医療センター)
研究分担者(所属機関)
- 松村 真司(独立行政法人国立病院機構東京医療センター )
- 浅井 篤(熊本大学大学院医学薬学生命倫理学分野)
- 若月 芳雄(京都大学医学部附属病院老年内科学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 医療安全・医療技術評価総合研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
7,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
平成16・17年度の研究事業の成果から、我々は、我が国の終末期患者、脆弱高齢患者に対するケアの重要な診療方針決定に関して最も整備されるべきことは、医師の独善的な価値観に基づく意思決定に陥らないような支援システムを構築することであるという結論に達した。その上で、今年度は、現状の終末期患者に対する診療プロセスについて、我々が作成した評価指標を用いて実態調査をおこなうとともに、「臨床倫理支援・教育プロジェクト」と銘打ったアクション事業を展開した。
研究方法
<事業1 病院で死亡した患者に対する診療プロセスと遺族へのアンケート調査を中心とした多施設調査研究(分担 松村・若月)>においては、合計10施設における過去一年間に病院で死亡した患者の診療記録調査、及び遺族へのアンケート調査を行うことで、終末期診療に関する意思決定のプロセス及びアウトカムを測定した。<事業2 臨床倫理支援・教育プロジェクト(分担 浅井)>においては、「適切な手続きのための臨床倫理チェックリスト」という33ページ、ポケット版のブックレットを作成し、医療者にワークショップ等の際に配布するとともに、現場で生じる倫理的な悩みや疑問について質問を提示していただき、それらに対してアドバイスを行う倫理コンサルテーション支援事業をモデル事業として開始した。
結果と考察
事業1の調査においては、診療録調査上、“患者の最善の利益”査定の部分に関する医療者と患者家族との間にコミュニケーションの不十分性を示唆させる結果を認めたが、患者の状態に関する把握や家族とのコミュニケーションは良好に行われていた。事業2については、「チェックリスト」は400部を初版し、ほぼすべてが医療者を中心に配布されたた。また、倫理コンサルテーションも10件の相談を行なった。現時点で、エンドユーザーである医療者からのチェックリストおよびコンサルテーション事業に対する評価は高いものである。
結論
我が国において、現場の医療者が、倫理性の高い臨床判断を医療受給者とともに行なうことを可能にするため、意思決定プロセスの支援の必要性が高いことが明らかになったとともに、その支援が十分に現場で機能することが示唆された。これらの調査結果や成果物、モデル事業が、終末期患者、脆弱高齢患者に対する実際のケアの質向上、および妥当な診療判断に十分に還元されることを期待するものである。
公開日・更新日
公開日
2007-08-08
更新日
-