文献情報
文献番号
200634019A
報告書区分
総括
研究課題名
医療・看護事故(インシデントを含む)をエビデンスにした看護技術の標準化に関する研究
課題番号
H16-医療-一般-022
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
川嶋 みどり(日本赤十字看護大学 看護学部)
研究分担者(所属機関)
- 守田 美奈子(日本赤十字看護大学 看護学部)
- 本庄 恵子(日本赤十字看護大学 看護学部)
- 川原 由佳里(日本赤十字看護大学 看護学部)
- 佐々木 幾美(日本赤十字看護大学 看護学部)
- 吉田 みつ子(日本赤十字看護大学 看護学部)
- 村上 睦子(日本赤十字社医療センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 医療安全・医療技術評価総合研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
2,700,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
学生が自己モニタリング力を高め、かつヒヤリ・ハットに出会ったときに、対処可能な具体的な対策について学ぶことができるような教材テキスト案を作成し、看護学生を対象に、妥当性・有用性を評価・検討することを目的とした。
研究方法
教材テキストは、看護学実習におけるヒヤリ・ハットの知識を提供すること(ヒヤリ・ハットの種類と発生頻度、患者の特徴、学生の看護技術の種類、技術修得度、思考・多重課題、発生状況の時間、場所等)、ヒヤリ・ハットを防止するための学生のメタ認知能力を高める工夫をすることをねらいとした。発生状況のリアリティの表現に重点を置き漫画によってストーリーを表現、イラストを多用しイメージしやすくする工夫を行い、学生の体験頻度の高い車椅子移乗とした。A5サイズ見開き4ページである。【方法】看護専門学校、短大、大学計64校に調査を依頼し、32校3,844名に配布した。回収数は973名(回収率25.3%)。調査期間は、平成18年12月?平成19年2月末。「ヒヤリ・ハット事例(案)」の妥当性・有用性評価の枠組みは個人の特性、教材に対する評価(教材のねらい・目標、教材の構成・表現等)とした。
結果と考察
対象者は20歳321名(33.0%)、21歳317名(312.6%)の順に多く、平均年齢21.3歳(標準偏差2.6歳)。3年生425名(43.7%)、2年生385名(39.6%)。「車椅子移乗」のヒヤリ・ハットを体験したことがある者とない者が約半々で、「ヒヤリ・ハット事例」(案)を読むことで6割以上が自分も起こすかもしれないという危機感を持ち、予測的な思考を持つことにつながったと考えられる。看護学生にとって身近に体験する事例であるという回答も7割以上あり、自由記載からも学生の立場、心情にたったものであったと評価できた。ヒヤリ・ハット回避策の説明文のわかりやすさや具体性については、約5割程度がとてもよいと回答したが、具体的で学生が実行可能な行動レベルでの回避策の提示、簡潔明瞭な内容が求められていることが明らかになった。
結論
マンガを適宜取り入れ学生が関心を持ちやすくする、チェックリストを作成、防止策なども簡潔で短い文章とする、具体的で行動レベルで展開できる内容にする、自己学習課題事例を提示する、ヒヤリ・ハットが発生した後の対応についても含めることを主な改善点とし技術項目全般を含め追加作成予定である。
公開日・更新日
公開日
2018-06-06
更新日
-