文献情報
文献番号
200634018A
報告書区分
総括
研究課題名
訪問看護支援システムの構築に関する研究
課題番号
H16-医療-一般-021
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
梅田 徳男(北里大学 医療衛生学部)
研究分担者(所属機関)
- 池田 俊昭(北里大学 医療衛生学部)
- 山本 晴章(やまもとクリニック)
- 大川 明子(名古屋市立大学 看護学部)
- 原内 一(川崎医療短期大学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 医療安全・医療技術評価総合研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
2,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究では退院後の経過観察や慢性疾患の患者自身が在宅のままバイタルデータを測定・取得し、それを施設にいる主治医に送信し、施設側の当該患者のデータに自動統合・一元管理できる、操作性のよいシステムの構築を行う。また、患者の疾患によって必要となるバイタルデータが異なることから、測定機器をオプション形式で選択できる個人単位のシステムとする。さらにシステム本体は普及が著しいパーソナルコンピュータで構成し、主治医の施設へのバイタルデータの送信は電話回線を利用して1日1回送信であることから設備投資、維持費共に低く抑えることができる。これによって一人一人の患者に応じた、在宅患者と主治医の施設である個人病院・中核病院とを結ぶことのできる安価なシステムを構築する。また、患者や医療従事者が必要とすれば、遠隔可動操作式のカメラを通じて患者の観察が行えるシステムとし、医用画像・医療情報の著作権保証、安全性・秘匿性を確保したステムとする。
研究方法
本実験システムでは,在宅患者宅から訪問看護ステーションに数値で毎日送る当日のバイタルデータを,訪問看護ステーションでチャート化して経時的な変化も観られるようにする。このチャートは在宅患者宅にも返送し,当該患者も観られるようにする。また,在宅患者宅では今相談している在宅看護者やかかりつけ医などの顔が,訪問看護ステーションでは患者の顔が見られ,あたかも直接対話ができているようにカメラ・ボイスシステムも組み入れるた。
また、訪問前、訪問中、訪問後に訪問看護師が作成する記録書作成システムを構築する。
また、訪問前、訪問中、訪問後に訪問看護師が作成する記録書作成システムを構築する。
結果と考察
本構築システムは、患者と個人病院とが同一の血圧・脈拍値、血糖値、体重・体脂肪率、体温のデータをもつことのできるシステムであることから、個人病院は患者の健康情報に関する評価・検討をおこない、患者にフィードバックすることで、コンサルテーションにも役立つシステムであった。患者個人の疾患に応じて必要となるバイタルデータ測定機器は異なることから、機器の選択を自由に行うことができた。
訪問看護師が訪問前、訪問中、訪問後に作成する記録書作成システムをS市医師会訪問看護ステーションにてデモし、評価を受けた。また、現在上記ステーションにて利用されている既存システムのデモを受け、システムに関する意見交換を行った。今後、構築システムの設計変更を行うとともに、意見交換時に提案されたハードウエアの小型化を検討する必要がある。
訪問看護師が訪問前、訪問中、訪問後に作成する記録書作成システムをS市医師会訪問看護ステーションにてデモし、評価を受けた。また、現在上記ステーションにて利用されている既存システムのデモを受け、システムに関する意見交換を行った。今後、構築システムの設計変更を行うとともに、意見交換時に提案されたハードウエアの小型化を検討する必要がある。
結論
本構築システムは廉価で有用なシステムとなり得る。
公開日・更新日
公開日
2018-06-08
更新日
-