文献情報
文献番号
200614002A
報告書区分
総括
研究課題名
ゲノム情報を用いたエイズワクチン開発と発症阻止に関する基礎的研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H16-創薬-002
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
塩田 達雄(大阪大学微生物病研究所)
研究分担者(所属機関)
- 岩本 愛吉(東京大学医科学研究所)
- 市村 宏(金沢大学大学院医学系研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 政策創薬総合研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
45,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
エイズの病態ならびに進行速度は感染者ごとに大きく異なる。本研究は、HIV感染者および非感染者についてHIVの生活環に関わる様々な宿主因子の遺伝的多型を検討し、病態進行やHIV感染感受性の違いを決定する宿主側の因子を明らかにすることを目的とする。また抗HIV薬の有効性や副作用を決定する宿主因子の同定やワクチン開発のための基礎的検討も重要な課題である。
研究方法
(1)Taq Man法によりHIV感染者の遺伝子多型を検討した。(2) センダイウイルスを用い、HLA-A24に提示されるCTLエピトープ、Nef138-10をb2mに融合させたもの、およびICP47 を発現させた。(3) PCR法によりIL7遺伝子の上流域約1.5Kbの領域を増幅し、ダイレクトシークエンス法により塩基配列を決定した。(4)HIV感染者の血漿からRNAを抽出し逆転写酵素遺伝子(RT)の塩基配列を決定した。
結果と考察
(1)ゲノムワイドスキャンから病態進行の個人差と相関することが示唆された一塩基多型について、大規模なHIV-1感染者集団を用いてCD4陽性細胞数や血中HIV-1量の個人差と関連するか否かの検討を行ったところ、一箇所の多型が一次および二次スクリーニングと同様の傾向を示した。(2) TAP阻害分子ICP47とエピトープ融合b2mを共発現させることで目的のエピトープを高効率に抗原提示させることができることが明らかになった。 (3) T細胞の増殖を促すサイトカインである IL7の遺伝子の5ユ非翻訳領域内の3塩基を欠失する多型がIL7の翻訳効率を変化させることを見出した。(4)母子感染したと考えられるRT阻害剤(RTI)耐性関連変異を持ったウイルス株がRTI未使用下でも長期間存在すること、そしてARTの予後を知るうえで、血中ウイルスのマイナー集団の検討が必要であることが示唆された。
結論
本研究により、HIVの病態進行に関係する遺伝子多型を明らかにすることができた。また、本研究で有用性が明らかになったTAP阻害分子とエピトープ融合b2mを用いた抗原提示増強法は「CTL誘導型HIVワクチン」の開発への応用が期待される。さらに、RT阻害剤(RTI)耐性関連変異を持ったウイルス株がRTI未使用下でも長期間存在することが示唆された。
公開日・更新日
公開日
2007-05-24
更新日
-