スモンに関する調査研究

文献情報

文献番号
200633044A
報告書区分
総括
研究課題名
スモンに関する調査研究
課題番号
H17-難治-一般-035
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
松岡 幸彦(独立行政法人国立病院機構東名古屋病院)
研究分担者(所属機関)
  • 小長谷 正明(独立行政法人国立病院機構鈴鹿病院)
  • 松本 昭久(市立札幌病院神経内科)
  • 野村 宏(財団法人広南会広南病院)
  • 水谷 智彦(日本大学医学部内科学講座神経内科部門)
  • 祖父江 元(国立大学法人名古屋大学大学院医学系研究科神経内科)
  • 小西 哲郎(独立行政法人国立病院機構宇多野病院)
  • 井原 雄悦(独立行政法人国立病院機構南岡山医療センター臨床研究部)
  • 藤井 直樹(独立行政法人国立病院機構大牟田病院神経内科)
  • 橋本 修二(藤田保健衛生大学医学部衛生学講座)
  • 宮田 和明(日本福祉大学)
  • 阿部 康二(国立大学法人岡山大学大学院医歯薬学総合研究科神経病態内科学)
  • 熊本 俊秀(国立大学法人大分大学医学部脳・神経機能統御講座)
  • 池田 修一(国立大学法人信州大学医学部内科学)
  • 糸山 泰人(国立大学法人東北大学大学院医学系研究科神経内科)
  • 乾 俊夫(独立行政法人国立病院機構徳島病院神経内科)
  • 山田 淳夫(独立行政法人国立病院機構呉医療センター神経内科)
  • 吉良 潤一(国立大学法人九州大学大学院医学研究院神経内科学)
  • 楠 進(近畿大学医学部神経内科)
  • 田中 惠子(国立大学法人新潟大学脳研究所神経内科学部門)
  • 蜂須賀 研二(産業医科大学リハビリテーション医学)
  • 服部 孝道(国立大学法人千葉大学大学院医学研究院神経内科学)
  • 里宇 明元(慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室)
  • 水落 和也(公立大学法人横浜市立大学附属病院リハビリテーション科)
  • 上野 聡(奈良県立医科大学神経内科)
  • 氏平 高敏(名古屋市健康福祉局健康部)
  • 大井 清文(いわてリハビリテーションセンター)
  • 大越 教夫(国立大学法人筑波技術大学保健科学部保健学科)
  • 大竹 敏之(財団法人東京都保健医療公社荏原病院神経内科)
  • 岡本 幸市(国立大学法人群馬大学大学院医学系研究科脳神経内科学)
  • 階堂 三砂子(市立堺病院脳脊髄神経センター神経内科)
  • 川井 元晴(国立大学法人山口大学大学院医学系研究科神経内科)
  • 岸 雅彦(独立行政法人国立病院機構宮崎東病院神経内科)
  • 塩澤 全司(国立大学法人山梨大学医学部神経内科)
  • 森若 文雄(北海道医療大学心理科学部言語聴覚療法学科)
  • 椿原 彰夫(川崎医科大学リハビリテーション医学教室)
  • 長谷川 一子(独立行政法人国立病院機構相模原病院神経内科)
  • 林 理之(大津市民病院神経内科)
  • 舟川 格(独立行政法人国立病院機構兵庫中央病院神経内科)
  • 溝口 功一(独立行政法人国立病院機構静岡てんかん・神経医療センター神経内科)
  • 吉田 宗平(関西鍼灸大学神経病研究センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
84,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
薬害スモンに対する国の恒久対策という特性をふまえ、以下の目的のもとに活動を行った。スモン患者の恒久対策として、全国的な患者検診を実施し、現状を把握するとともに、問題点を明らかにする。とくに合併症の実態を把握し、その対策を立てる。加齢に伴うADLの変化を明らかにし、リハビリテーションを確立する。心理機能、高次脳機能を検討し、QOLの向上対策を立てる。異常感覚などに対する対症治療を開発する。介護問題の実情を検討する。スモンの風化防止、啓蒙のための活動を行う。
研究方法
全国を7ブロックに分け、各都道府県には原則1名以上の医療システム委員を配置して、統一の個人調査票を用いた患者検診を行った。個人調査票は医療システム委員長が全国集計を行った。また、介護調査票を用いた介護に関する調査も同様に実施した。そのほか、各分担研究者が班の研究目的に沿って、独自の方法で調査・研究を行った。
結果と考察
全国で919例のスモン患者の検診を行った。男性253例、女性659例で、年齢構成は、65~74歳の35.2%、75~84歳の37.9%が多かった。何らかの合併症は95.4%の患者でみられ、高頻度であったのは、白内障、高血圧、脊椎疾患、四肢関節疾患などであった。障害要因はスモン+合併症がスモンを上回った。「訪問リハビリテーションマニュアル改訂版」を作成した。心理機能が検討され、抑うつ状態がかなりあることが示された。また介護者にも抑うつがみられた。QOLも低下していた。介護状況については、介護を必要とする状況がさらに進み、介護保険の申請率も44.7%と増加していた。介護者のストレスや負担の研究もなされた。スモンの風化防止・啓蒙の目的で、「平成18年度スモンの集い」を岡山で開催した。また、「スモンの過去・現在・未来(Ⅴ)」を発行した。
結論
スモン患者について、全国で統一の個人票を用いて、919例を検診した。高齢化が進み、各種合併症の頻度も高くなっていた。ADLも加齢、合併症の影響もあって、年々低下していた。介護を必要とする状況も進んでいた。啓蒙活動の目的で、「スモンの集い」を開催し、「スモンの過去・現在・未来(Ⅴ)」を発行した。

公開日・更新日

公開日
2007-04-23
更新日
-