門脈血行異常症に関する調査研究

文献情報

文献番号
200633035A
報告書区分
総括
研究課題名
門脈血行異常症に関する調査研究
課題番号
H17-難治-一般-026
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
橋爪 誠(九州大学大学院医学研究院災害・救急医学)
研究分担者(所属機関)
  • 兼松 隆之(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科移植・消化器外科)
  • 川崎 誠治(順天堂大学医学部肝胆膵外科)
  • 北野 正剛(大分大学医学部腫瘍病態制御講座第1外科)
  • 森安 史典(東京医科大学内科学第四講座)
  • 前原 喜彦(九州大学大学院医学研究院消化器・総合外科学)
  • 井廻 道夫(昭和大学医学部消化器内科学)
  • 塩見 進(大阪市立大学大学院医学研究科核医学)
  • 小嶋 哲人(名古屋大学医学部保健学科検査技術科学専攻病因・病態検査学講座 )
  • 國吉 幸男(琉球大学医学部生体制御医科学講座機能制御外科学分野)
  • 末松  誠(慶應義塾大学医学部医化学教室)
  • 廣田 良夫(大阪市立大学大学院医学研究科公衆衛生学)
  • 中沼 安二(金沢大学大学院医学系研究科形態機能病理学)
  • 鹿毛 政義(久留米大学医学部病理学教室)
  • 松谷 正一(千葉県立衛生短期大学第一看護学科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
14,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
原因不明で門脈血行動態の異常を来す特発性門脈圧亢進症(IPH)、肝外門脈閉塞症(EHO)、バッド・キアリ症候群(BCS)を対象疾患として、これら疾患の病因病態を解明し、より根治的治療を目指し、予後向上を達成する。
研究方法
3疾患の病因病態を分子生物学的観点、病理学的観点、疫学的観点および臨床的観点から検討した。
結果と考察
i)分子生物学的研究 IPHにおいて肝内に浸潤しているTregを検討、各種肝疾患に比較しTregはほとんど存在しなかった。IPHの動物モデル作成を検討するため、CTGF組み換えアデノウイルス感染ラット肝組織におけるGeneChipによる網羅的遺伝子発現の解析を行い、線維化に関する遺伝子発現は3,7日目で亢進していた。ネパールのBCS41症例を病理組織学的に検討、肝臓では高酸化ストレス状態にあった。BCS発症に及ぼす肝静脈-下大静脈合流部付近の血流の流体力学的因子を医用画像解析と数値流体力学の手法で観察した。門脈血行異常症の形成・進展プロセスにおける生物作用解明をHIF-1α遺伝子欠損マウス70%肝切除モデルで検討、肝再生過程においてHIF-1遺伝子が細胞増殖と適正な細胞サイズを制御する重要な制御因子であった。ii)臨床研究 BCSにおける肝組織を規定する因子よりBCS根治術の至適手術時期および病悩期間を示した。門脈血栓症を発症したAT欠損症が疑われた症例でAT遺伝子解析を行った結果、AT遺伝子蛋白翻訳領域に病因と思われるミスセンス変異G13268Cをヘテロ接合体に同定した。さらに、門脈血栓例では血栓程度に比例してD-ダイマ-の上昇がみられ、門脈血栓の簡便な診断法となると考えられた。iii)疫学的検討 門脈血行異常症の全国疫学調査を実施した。一次調査の結果、1年間の受療患者数は、IPH850人、EHO450人、BCS270人と推定された。また、予後に関する調査にて、5年累積生存率はIPH94.8%、EHO93.3%、BCS94.2%であった。iv)検体保存センター 新たに検体保存センターの再編を行ったところ、平成19年3月現在で新たに計9症例の検体登録がなされた。v)新ガイドライン作成 治療現況をもとに新ガイドライン作成を行い、「門脈血行異常症の診断と治療のガイドライン(2007年)」を完成させた。
結論
門脈血行異常症の病態を多方面から検討することで、病因病態の解明及び予後の向上に大きく貢献することができた。

公開日・更新日

公開日
2007-04-23
更新日
-