難治性の肝・胆道疾患に関する調査研究

文献情報

文献番号
200633034A
報告書区分
総括
研究課題名
難治性の肝・胆道疾患に関する調査研究
課題番号
H17-難治-一般-025
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
大西 三朗(高知大学医学部 消化器内科学)
研究分担者(所属機関)
  • 小俣 政男(東京大学大学院医学系研究科 消化器内科学)
  • 井廻 道夫(昭和大学医学部 第二内科)
  • 坪内 博仁(鹿児島大学大学院 消化器疾患・生活習慣病学)
  • 幕内 雅敏(東京大学大学院医学系研究科 臓器病態外科学)
  • 中沼 安二(金沢大学大学院医学系研究科 形態機能内科学)
  • 松井 陽(筑波大学大学院人間総合科学研究科 病態制御医学専攻 小児内科学分野)
  • 滝川 一(帝京大学医学部 内科)
  • 杉山 雄一(東京大学大学院薬学系研究科 分子薬物動態学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
35,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
自己免疫性肝炎(AIH)、原発性胆汁性肝硬変(PBC)、原発性硬化性胆管炎(PSC)および劇症肝炎(FH)の実態調査をもとに、適正な診断基準を策定し、且つ発症機序の研究を通じて、肝硬変への進展を阻止する新しい薬剤治療法の開発、および再生医療の臨床応用を行う。
研究方法
1.各疾患の実態について全国調査を継続する。
2.臨床症例、疾患モデルを用いて病態解析に関する基礎的研究を行い、新しい治療法の開発に資する。
3.患者の個人情報の秘匿ついては、定められた倫理指針、倫理規定を遵守する。
結果と考察
AIH: マイクロサテライト解析により、全染色体で7疾患感受性領域と17疾患抵抗性領域が同定された。ステロイド抵抗性AIHでは薬剤耐性に関与するABCトランスポーターP糖蛋白の発現率が高く、アザチオプリンによる骨髄抑制には薬剤代謝酵素のSNPが関連する可能性がある。PBC: 発症の高齢化、UDCA投与による死亡予後の改善を認めた。新しい治療薬であるBezafibrateは肝組織のMDR遺伝子の発現増強、胆汁中へのリン脂質の分泌亢進をきたす。PBCの予後にOATP、PEMT遺伝子のSNPが関連する。cDNAマイクロアレイとSAGE法を用いて、PBCの病気進展に伴う遺伝子発現変化の解析結果も報告された。
PSC:登録395例は予後良好253例、予後不良(移植または死亡)99例、不明43例であり、胆管細胞癌の合併は欧米に比べ低い。わが国独自の診断基準を作成するために、「難治性膵疾患に関する調査研究」班と来年度は共同アンケート調査を実施する。
FH: 急性肝不全の全国調査票に合わせた改訂調査票を用い、劇症肝炎81例(急性型44例、亜急性型37例)、LOHF10例が登録された。症例の高齢化が見られ、生活習慣病、薬物歴を有する症例の割合は高率であった。成因はウイルス性が全体の53%(B型が最多)を占めた。成因不明、薬物性、自己免疫性は23%、10%、12%を占めた。救命率は急性型57%、亜急性型41%、LOHF 50%であり、肝移植により亜急性型、LOHFの救命率は改善した。WG1は劇症肝炎の肝移植適応ガイドラインの改変を検討中である。WG2はB型肝炎ウイルスキャリアの急性増悪による劇症化予防に対する療法の臨床研究を準備中である。非代償性肝硬変患者に対する自己骨髄細胞移入による肝再生療法は重篤な副作用なく、肝機能、肝線維化の改善を認めた。
結論
2年度は各疾患の全国調査を基に、新しい診断基準、治療ガイドラインの策定に必要な基礎資料を得た。

公開日・更新日

公開日
2007-04-23
更新日
-