文献情報
文献番号
200633002A
報告書区分
総括
研究課題名
ライソゾーム病(ファブリー病含む)に関する調査研究
課題番号
H16-難治-一般-002
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
衛藤 義勝(東京慈恵会医科大学小児科学講座・DNA医学研究所)
研究分担者(所属機関)
- 鈴木 義之(国際医療福祉大学大学院)
- 芳野 信(久留米大学 医学部 小児科学)
- 田中 あけみ(大阪市立大学大学院医学研究科 医学部 発達小児医学)
- 島田 隆(日本医科大学 生化学第二講座)
- 酒井 規夫(大阪大学大学院医学系研究科 医学部 小児発達医学講座)
- 高田 五郎(秋田大学 医学部 小児科学)
- 高柳 正樹(千葉県こども病院 代謝科)
- 大野 耕策(鳥取大学 医学部 脳神経小児科)
- 辻 省次(東京大学大学院医学系研究科 医学部 神経内科学)
- 難波 栄二(鳥取大学 生命機能研究支援センター)
- 鈴木 康之(岐阜大学医学部 医学教育開発センター)
- 桜庭 均((財)東京都医学研究機構 東京都臨床医学総合研究所)
- 北川 照男((財)東京都予防医学協会)
- 桜川 宣男(北里大学医療衛生学部再生医学寄附講座)
- 奥山 虎之(国立成育医療センター 遺伝心療科)
- 坪井 一哉(名古屋セントラル病院 血液内科)
- 松田 純子(東海大学 未来科学技術共同研究センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
26,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究の最終目的はライソゾーム病(LSD)患者の予後の改善にあり、このために自然歴、ADL, QOLの実態を把握し、現行の治療法の効果や副作用状況を明らかにする。
研究方法
臨床像の把握 LSD患者に対するQOL、ADLのアンケート調査、実態調査。ファブリー病のハイリスクスクリーニングを開発。 病態解析 神経型ゴーシェ病の疾患モデルマウスの作成、 I-cell病の遺伝子GNPTAB解析、蓄積物質を同定。ニーマンピック病A/B型の細胞内スフィンゴミエリン蓄積とABC蛋白との関係の解析。ファブリー病患者における血管の機能的障害機序を検討。GM1-ガングリオシドーシスに対するケミカルシャペロン療法開発のための基礎的研究とその神経変性機構の分子解明を目的としたマイクロアレイ発現解析。ムコ多糖症(MPS)の系統的遺伝診断法を確立。 パーキンソン患者におけるGaucher病の原因GBA遺伝子の解析。 新規治療法開発 MLD、Krabbe病の遺伝子治療。 ケミカルシャペロン療法の対象としてのGM1-ガングリオシドーシスの神経学的検査法を開発。 ヒト羊膜間葉細胞のSP細胞の細胞生物学的性質、N-octyl-β-valienamime (NOV) および関連薬剤の酵素活性増強効果(EEA)を検討。
結果と考察
アンケート、クリーニングなどで酵素補充療法の出現に伴う評価の基礎データが得られた。サポシンC欠損マウスは神経型Gaucher病のモデルの可能性が見いだされ、ファブリー病患者の血管トーヌス調節障害機構、スフィンゴミエリン蓄積細胞でのABC蛋白発現低下のニーマンピックA・B病態への関与、I-cell病細胞のライソゾームへの糖複合体大量蓄積が確認され、GM1-ガングリオシドーシスモデルマウスの重症度や進行の評価に有用な神経学的評価法の確立、新規β-ガラクトシダーゼ遺伝子変異の同定、ムコ多糖症(MPS)の系統的遺伝診断法の確立がなされた。遺伝子治療ではAAVのMLDマウスへの実験が有望な結果を得、またGaucher病の遺伝子RecNciI変異がパーキンソニズムとの相関、羊膜由来のSP細胞の細胞ベクターとしての有用性、NOVおよび関連薬剤のGaucher病への酵素活性増強効果(EEA)が示唆された。これらは厚生労働省科学研究費補助金難治性疾患克服事業ライソゾーム病(ファブリー病含む)調査研究班のホームページ上に適宜掲載していく予定である。
結論
様々な観点からの研究の成果が見られ、LSD患者の方々の予後向上に役立つと考えられた。
公開日・更新日
公開日
2007-04-23
更新日
-