急性脳炎のグルタミン酸受容体自己免疫病態の解明から新たな治療法確立に向けた研究

文献情報

文献番号
200632038A
報告書区分
総括
研究課題名
急性脳炎のグルタミン酸受容体自己免疫病態の解明から新たな治療法確立に向けた研究
課題番号
H17-こころ-一般-017
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
高橋 幸利(独立行政法人国立病院機構静岡てんかん・神経医療センター)
研究分担者(所属機関)
  • 森 寿(国立大学法人富山大学大学院医薬学研究部分子神経科学)
  • 湯浅 龍彦(国立精神神経センター国府台病院、神経内科)
  • 森島 恒雄(岡山大学大学院医歯学総合研究科病態機構学 小児医科学)
  • 犬塚 貴(岐阜大学大学院医学研究科 神経内科・老年学分野)
  • 岡本 幸市(群馬大学大学院医学系研究科脳神経内科学、神経内科、神経病理)
  • 梶 龍兒(徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部神経情報医学、神経内科)
  • 熊本 俊秀(大分大学医学部脳・神経機能統御講座(内科学第三))
  • 栗山 勝(福井大学医学部病態制御医学講座内科学(2)領域)
  • 庄司 紘史(国際医療福祉大学リハビリテーション学部)
  • 田中 惠子(新潟大学脳研究所神経内科・神経内科学,神経免疫学,神経生化学,筋病理学)
  • 中島 健二(鳥取大学教授医学部附属脳幹性疾患研究施設脳神経内科部門)
  • 古川 漸(山口大学大学院医学系研究科 発達医学、アレルギー学領域)
  • 細矢 光亮(福島県立医科大学医学部小児科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 こころの健康科学研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
15,400,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
急性に脳炎症状を呈する急性脳炎の中には、病態から分類すると、①ウィルス直接侵襲(1次性)脳炎・脳症、②傍感染性脳炎・脳症、③傍腫瘍性脳炎・脳症、④全身性膠原病合併脳炎・脳症、⑤その他・分類不能があると思われる。①ウィルス直接侵襲による1次性脳炎以外の症例の正確な病態の解明、病態に基づいた治療法の開発、その鑑別診断の確立が、第一線の脳炎診療で望まれている。
研究方法
①?⑤の病態により急性脳炎症状を呈する症例を、症例登録基準に合わせて幅広く集積し、各種ウィルス検索、臨床データ解析、神経画像評価に加えて、血清・髄液の各種自己抗体の測定、サイトカイン等を経時的に測定し、多施設共同研究により自己免疫病態を検討する。その中で、自己免疫介在脳炎の診断基準、治療マニュアルを作成、免疫学的治療の有効性の検討を行う。
結果と考察
我々の鳥取県での疫学調査から推定すると、日本の脳炎患者は年間2114人ほどあり、単純ヘルペス20.4%、その他ウィルス2.0%、傍感染性24.8%、傍腫瘍性8.2%、膠原病4.1%、その他40.8%からなっている。福井での調査では辺縁系脳炎患者8例中2例が橋本脳症であった。抗VGKC抗体は辺縁系脳炎20例中9例で陽性であった。橋本脳症では、α-enolase蛋白のN末端部位に対して特異的に反応する抗体(抗NAE抗体)が見出された。このように脳炎では種々の自己抗体が存在し、病態に関与している可能性が判明した。
限局性脳炎の抗GluRE2抗体ではエピトープが細胞外ドメインを必ず含んでおり、病態への関与が想定できた。
急性辺縁系脳炎の5剖検例の検討において、海馬領域小血管周囲にリンパ球浸潤、ニュウロン貪食、海馬領域を含む大脳皮質にmicroglia/macrophageの増加といった所見が見られた症例があり、免疫系の関与が推定された。
結論
急性脳炎・脳症の病態には、ウィルスの直接的侵襲のみならず、種々の自己抗体・サイトカインなどが関与する自己免疫介在脳炎が存在し、その病態を深く検討することにより、EBMとしての診断基準、早期治療マニュアルを自己免疫介在脳炎に関して作成することができるものと考える。

公開日・更新日

公開日
2007-04-17
更新日
-

研究報告書(紙媒体)