文献情報
文献番号
200632022A
報告書区分
総括
研究課題名
骨髄間質細胞からの神経並びに筋細胞の選択的誘導とパーキンソン病・筋ジストロフィーへの自家移植治療法の開発
研究課題名(英字)
-
課題番号
H16-こころ-一般-025
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
出沢 真理(京都大学大学院医学研究科 機能微細形態学)
研究分担者(所属機関)
- 星野 幹雄(京都大学医学研究科 腫瘍生物学)
- 菅野 洋(横浜市立大学 医学部 脳神経外科)
- 武田 伸一(国立精神・神経センター神経研究所 遺伝子疾患治療部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 こころの健康科学研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
20,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
骨髄間質細胞は患者本人からの採取が可能であり、骨髄バンクの利用も展望できることから、再生医療の細胞ソースとして最適である。我々は、ヒト骨髄間質細胞からドパミン神経及び骨格筋細胞を特異的に効率よく誘導する方法を開発した。本研究は有効な治療法の開発が切望されているパーキンソン病や筋ジストロフィーに対して、倫理問題や免疫拒絶の制限から開放された「自己細胞移植治療」の実現を目的とするものである。
研究方法
骨髄間質細胞にNotch1細胞質ドメイン(NICD)遺伝子を導入し選択し、サイトカインを投与し神経誘導を行う。誘導神経細胞の特性を解析し、ラットパーキンソンモデル、脳梗塞モデルへ移植した。またサイトカイン投与の後にNICD遺伝子導入を行い、分化培地を投与することによって骨格筋を誘導し、mdx-nude mouseに移植し生着と生体内での分化を調べた。大型哺乳類における実験としてカニクイザルとイヌの骨髄間質細胞を用いた。
結果と考察
骨髄間質細胞にNICD遺伝子を導入することによって神経前駆細胞様に分化転換し、サイトカイン刺激を与えると96%の細胞が神経細胞としての特性を有する細胞が誘導されることがわかった。これら誘導神経にGDNFを投与すると、ドーパミン産生細胞に分化し、培養中でドーパミンを実際に産生・放出することがHPLCにより分かった。これらの細胞を脳梗塞モデル、パーキンソンモデルに移植すると神経細胞として生着し、脳機能改善が認められた。また骨髄間質細胞にサイトカイン刺激とNICD導入を行うと、筋芽細胞,筋衛星細胞,筋管細胞の3種類の細胞が誘導され、筋芽細胞を筋ジストロフィーのモデルマウスであるmdx-nude mouseの前脛骨筋に移植すると成熟した多核の筋線維と分化した。一方誘導した筋衛星細胞は幹細胞として振舞い、繰り返される筋変性刺激に対して、自己複製による自身の増殖とともに、分化した筋線維を繰り返し再生することがわかった。また、カニクイザルの骨髄間質細胞からドーパミンを放出する能力を有する細胞が誘導できた。ビーグル犬では健常犬,筋ジス犬から骨格筋が誘導されておりマーカーの発現も確認している。
結論
倫理問題なく大量に培養可能な骨髄間質細胞から、神経細胞と骨格筋を極めて高い効率で誘導する画期的な方法を見出したことから,神経・筋変性疾患への「自己細胞移植治療」につながる有効なシステムであると思われる。
公開日・更新日
公開日
2007-04-24
更新日
-