こころの健康についての疫学調査に関する研究

文献情報

文献番号
200632010A
報告書区分
総括
研究課題名
こころの健康についての疫学調査に関する研究
課題番号
H16-こころ-一般-013
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
川上 憲人(東京大学大学院医学系研究科)
研究分担者(所属機関)
  • 大野 裕(慶應義塾大学保健管理センター)
  • 竹島 正(国立精神・神経センター精神保健研究所)
  • 堀口 逸子(順天堂大学医学部)
  • 立森 久照(国立精神・神経センター精神保健研究所)
  • 深尾 彰(山形大学大学院医学系研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 こころの健康科学研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
31,132,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究はWHOの提示した国際的な精神・行動障害に関する疫学研究プロジェクトであるWorld Mental Health (WMH)に参画し,精神障害(気分、不安、物質関連障害)の生涯罹患率,時点有病率,社会生活への影響等を,複数の調査地域から無作為に抽出した合計4,000人以上の国民の代表とみなせるサンプルについて,こころの健康やその関連要因・危険因子等についての構造化面接を実施する。
研究方法
最終年度にあたる本年度は、①最終調査サイトである横浜市磯子区における調査を完了し、377名(回答率44.4%)のデータを収集した。これにより、平成14-18年度に調査が実施された6県11市区町における地域住民から、当初予定の4千人を上回る合計4,134名(平均回収率55%)の面接データの収集が完了した。②こころの健康に関するデータの活用について専門家の実態および意識調査を実施した。③また平成16年9月に厚生労働省精神保健福祉対策本部の示した「精神保健医療福祉の改革ビジョン」に対応した国民意識の変革のベースラインとなるデータを収集した。
結果と考察
過去12カ月間には約13-14人に1人が何らかの精神障害を経験していた。大うつ病は過去12ヶ月間に2.1%の者が経験していた。過去12カ月間に本気で自殺を考えた者は1.2%であった。何らかの精神障害を経験していた者のうちこころの健康に関する受診・相談経験があったのは約30%、過去12カ月間に何らかの精神障害を経験した者では約17%しか受診・相談していなかった。頻度の高いうつ病には、子供時代や家庭内暴力、軽症の精神疾患、身体疾患への罹患が危険因子となっており、地域の心の健康問題の連鎖の存在が確認された。「ひきこもり」を経験したことがある者は1.1%であった。現在「ひきこもり」の状態にある世帯は0.56%であった。本研究の成果をわかりやすく盛り込んだ行政向けの報告書やスライドファイルを作成した。本研究の方法論について整理し今後の基礎資料とした。「精神医療福祉の改革ビジョン」で示された10年後の目標におけるベースラインとなる日本国民を代表したデータが収集された。
結論
わが国の気分、不安、物質使用障害についてその実態と「満たされていないニーズ」が明らかになった。わが国ではこれらの精神障害の頻度は欧米より低いが、地域住民における気分、不安、薬物使用障害の早期受診の促進、そのための広報・啓発・教育、精神疾患の重症・合併例への重点的な対応、地域の心の健康問題の連鎖を断ち切るライフサイクルを通じた多様な予防対策の重要性が示唆された。

公開日・更新日

公開日
2007-04-24
更新日
-

文献情報

文献番号
200632010B
報告書区分
総合
研究課題名
こころの健康についての疫学調査に関する研究
課題番号
H16-こころ-一般-013
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
川上 憲人(東京大学大学院医学系研究科)
研究分担者(所属機関)
  • 竹島 正(国立精神・神経センター精神保健研究所)
  • 大野 裕(慶應義塾大学保健管理センター)
  • 深尾 彰(山形大学大学院医学系研究科)
  • 堀口 逸子(順天堂大学医学部)
  • 立森 久照(国立精神・神経センター精神保健研究所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 こころの健康科学研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究はWHOの国際的な精神・行動障害に関する疫学研究プロジェクトであるWorld Mental Health (WMH)に参画し,精神障害(気分、不安、物質関連障害)の有病率,受診・相談行動社、会生活への影響等を合計4,000人以上の国民の代表サンプルについて明らかにする。
研究方法
各調査地域の20歳以上住民から無作為に抽出された対象者に対して,調査員が面接調査を実施した。平成14年度から18年度までに、6県11市区町の地域住民合計4,134名(平均回収率55.1%)のデータが収集された。こころの健康に関するデータの活用について実態および専門家の意識調査を実施した。また平成16年9月に厚生労働省精神保健福祉対策本部の示した「精神保健医療福祉の改革ビジョン」に対応した国民意識の変革のベースラインとなるデータを収集した。
結果と考察
過去12カ月間には約13-14人に1人が何らかの精神障害を経験していた。大うつ病は過去12ヶ月間に2.1%の者が経験していた。過去12カ月間に本気で自殺を考えた者は1.2%であった。何らかの精神障害を経験していた者のうちこころの健康に関する受診・相談経験があったのは約30%、過去12カ月間に何らかの精神障害を経験した者では約17%しか受診・相談していなかった。頻度の高いうつ病には、子供時代や家庭内暴力、軽症の精神疾患、身体疾患への罹患が危険因子となっており、地域の心の健康問題の連鎖の存在が確認された。「ひきこもり」を経験したことがある者は1.1%であった。現在「ひきこもり」の状態にある世帯は0.56%であった。本研究の成果をわかりやすく盛り込んだ行政向けの報告書やスライドファイルを作成した。本研究の方法論について整理し今後の基礎資料とした。「精神医療福祉の改革ビジョン」で示された10年後の目標におけるベースラインとなる日本国民を代表したデータが収集された。
結論
わが国の気分、不安、物質使用障害についてその実態と「満たされていないニーズ」が明らかになった。わが国ではこれらの精神障害の頻度は欧米より低いが、地域住民における気分、不安、薬物使用障害の早期受診の促進、そのための広報・啓発・教育、精神疾患の重症・合併例への重点的な対応、地域の心の健康問題の連鎖を断ち切るライフサイクルを通じた多様な予防対策の重要性が示唆された。

公開日・更新日

公開日
2007-04-24
更新日
-

行政効果報告

文献番号
200632010C

成果

専門的・学術的観点からの成果
わが国の気分、不安、物質関連障害の頻度と受診率を明らかにした最大規模の研究である。本研究で得られたデータベースの詳細な解析により、わが国における精神障害や自殺傾向の特徴や危険因子の同定が進む。また4万人を越えるWHO世界精神保健プロジェクトの大規模データ一部として活用され、精神障害の診断基準の見直し、関連要因の解明、世界疾病負担(Global burden of disease)の算出など世界的な精神障害の疫学研究の進展に寄与する。
臨床的観点からの成果
新フロンティア戦略の目標値設定、「精神医療福祉の改革ビジョン」で示された10年後の目標におけるベースライン値の提供など、こころの健康に関する国の方針決定の基礎資料となる。また得られた情報は、気分、不安、薬物使用障害の早期受診の促進、そのための広報・啓発・教育、精神疾患の重症・合併例への重点的な対応、地域の心の健康問題の連鎖を断ち切るライフサイクルを通じた多様な予防対策など臨床、公衆衛生学の現場で役立つと期待される。
ガイドライン等の開発
総合研究報告書を大学、都道府県、政令指定都市など送付し、研究成果の普及・活用を促す。また、講演会・市民公開講座等で使用できるプレゼンテーション用スライドを作成し、研究班ホームページから公開し、調査結果の還元を行なう。このことにより地域ごとのこころの健康づくり、自殺予防対策が進展すると期待される。
その他行政的観点からの成果
新健康フロンティア戦略第3分科会における「うつ対策」10年計画の政策の目標値の参考にされた。
その他のインパクト
マスメディア等において「これまでにうつ病の経験者は国民の15人に1人、過去12ヶ月には50人に1人が経験」というメッセージとして広く国民に周知された。

発表件数

原著論文(和文)
0件
原著論文(英文等)
6件
In press2件あり(Br J Psychiatry, Lancet)
その他論文(和文)
13件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
5件
学会発表(国際学会等)
0件
その他成果(特許の出願)
0件
「出願」「取得」計0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
1件
新健康フロンティア戦略第3分科会における「うつ対策」10年計画の政策の目標値の参考
その他成果(普及・啓発活動)
0件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
Scott KM, Von Korff M, Ormel J, et al.
Mental disorders among adults with asthma: results from the World Mental Health Survey
Gen Hosp Psychiatry , 29 (2) , 123-133  (2007)
原著論文2
Scott KM, Bruffaerts R, Tsang A, et al.
Depression-anxiety relationships with chronic physical conditions: Results from the World Mental Health surveys
J Affect Disord (Epub ahead of print)  (2007)
原著論文3
Demyttenaere K, Bruffaerts R, Posada-Villa J, et al.
Prevalence, severity, and unmet need for treatment of mental disorders in the World Health Organization World Mental Health Surveys.
JAMA , 291 (21) , 2581-2590  (2004)
原著論文4
Kawakami N, Takeshima T, Ono Y, et al.
Twelve-month prevalence, severity, and treatment of common mental disorders in communities in Japan: preliminary finding from the World Mental Health Japan Survey 2002-2003.
Psychiatry and Clinical Neurosciences , 59 (4) , 441-452  (2005)
原著論文5
Naganuma Y, Tachimori H, Kawakami N, et al.
Twelve-month Use of Mental Health Services in Four Areas in Japan: Finding from the World Mental Health Japan Survey 2002-2003.
Psychiatry and Clinical Neurosciences , 60 (2) , 240-248  (2006)
原著論文6
Honjo K, Kawakami N, Takeshima T, et al.
Social class inequalities in self-rated health and their gender and age group differences in Japan.
J Epidemiol , 16 (6) , 223-232  (2006)

公開日・更新日

公開日
2015-05-29
更新日
-