C型肝炎新規治療開発に資するプロテオーム解析を用いた治療標的分子の網羅的検索系とヒト肝細胞キメラマウスHCV感染モデルを用いた実証系の開発に関する研究

文献情報

文献番号
200630010A
報告書区分
総括
研究課題名
C型肝炎新規治療開発に資するプロテオーム解析を用いた治療標的分子の網羅的検索系とヒト肝細胞キメラマウスHCV感染モデルを用いた実証系の開発に関する研究
課題番号
H17-肝炎-一般-006
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
茶山 一彰(広島大学病院消化器内科)
研究分担者(所属機関)
  • 吉里勝利(広島大学大学院理学研究科生物科学専攻)
  • 金子周一(金沢大学大学院医学系研究科がん遺伝子治療学講座)
  • 土方誠(京都大学ウイルス研究所ヒトがんウイルス研究分野)
  • 高倉喜信(京都大学大学院薬学研究科病態情報薬学分野)
  • 榎本信幸(山梨大学医学部内科学講座第一)
  • 松浦善治(大阪大学微生物病研究所分子ウイルス分野)
  • 高橋祥一(広島大学自然科学研究支援開発センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 肝炎等克服緊急対策研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
60,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
C型肝炎ウイルスや培養が困難であり、有効な細胞培養系あるいは小動物モデルの開発が望まれている。また、ウイルス変異と薬剤耐性メカニズムの解明のためにはリバースジェネティクス系の開発が必要である。これらのモデルを用いて治療効果と密接に関連する宿主側の分子を網羅的に解析する系の開発により、C型肝炎ウイルスのIFN抵抗性メカニズムの解明および新規治療薬の開発が可能になると思われる。
研究方法
ヒト肝細胞キメラマウスにC型肝炎ウイルスgenotype 1aおよび2aを感染させた。Genotype 1aは、pCV-H77Cよりin vitro transcription法にてHCV RNAを合成し、マウス肝臓内に直接注入した。Genotype 2aは、pJFH-1よりRNAを合成し、Huh7細胞にtransfectionし、3日後の培養上清をマウスに静脈内投与した。これらの感染マウスに1000単位/g/日のIFN-αを2週間連日投与した。また、非感染マウスまたは感染マウスに7000単位/gのIFN-αを単回投与後、マウス肝臓より採取したヒト肝細胞を用いて、cDNAライブラリーを作製し、遺伝子発現プロファイルの変化をマイクロアレイ法にて解析した。
結果と考察
HCV RNAを投与したすべてのマウスにおいて、投与2週後、血中HCV RNAは陽性となり、リバースジェネティクス法によりgenotype 1aおよび2aのHCV感染マウスが作製された。感染マウスにIFN-αを投与したところ、genotype 1a感染マウスでは、血中HCV RNAは投与2週間後0.7 logの低下であったが、genotype 2a感染マウスではすべて感度以下に低下した。これらの結果より、genotype 1aは2aに比べ、IFN抵抗性であることが確認された。C型肝炎ウイルス感染やIFN投与により多くの遺伝子の発現が低下または増加することが確認された。IFN投与後、感染群では非感染群に比べ95個の遺伝子の発現が増加または低下していた。これらの遺伝子発現の変化がIFNの治療効果と関連があるのであれば、これらの遺伝子を阻害または過剰発現させることによりC型慢性肝炎患者に対するIFN治療効果を増強させ得る、さらには新薬の開発へと発展され得る可能性がある。
結論
作製したHCV感染マウスを用いてウイルスとIFNの感受性の検討が可能であった。またインターフェロンによる肝臓内の遺伝子発現変化をマイクロアレイ法にて検討できた。各班員独自の基礎技術に立脚する研究により、肝炎ウイルスに対する創薬への基盤の整備が促進された。

公開日・更新日

公開日
2007-03-26
更新日
-