文献情報
文献番号
200630009A
報告書区分
総括
研究課題名
予後改善を目指した肝臓がん再発に影響を与える因子に関する研究
課題番号
H16-肝炎-一般-022
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
小俣 政男(東京大学医学部附属病院 消化器内科)
研究分担者(所属機関)
- 吉田 晴彦(東京大学医学部附属病院 消化器内科)
- 椎名 秀一朗(東京大学医学部附属病院 消化器内科)
- 加藤 直也(東京大学医学部附属病院 消化器内科)
- 吉田 英雄(東京大学医学部附属病院 消化器内科)
- 建石 良介(東京大学医学部附属病院 消化器内科)
- 石橋 大海(独立行政法人国立病院機構長崎医療センター 臨床研究センター)
- 村松 正明(東京医科歯科大学難治疾患研究所 分子疫学分野)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 肝炎等克服緊急対策研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
22,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
肝癌はわが国の癌死原因の第三位を占め、8割はHCV、1割はHBVに起因する。肝癌高危険度群が明確化され、診断法およびラジオ波焼灼療法(RFA)等治療法の発展と相俟って、肝癌の短期予後は著明に改善した。しかし、5年生存率は40%程度であり、十分ではない。長期予後改善を妨げている最大の原因は年率20%に及ぶ治療後再発であり、本研究ではその機序を検討し、対策を講じることにより、5年生存率を70%まで向上させることを目的とした。
研究方法
再発に関する生存時間解析は、個人情報保護法に則り、蓄積・更新されている臨床データベースを用いて行った。遺伝子解析はヒトゲノム・遺伝子解析研究に関する倫理指針に基づき、倫理審査委員会等の承認のもとに施行された。
結果と考察
結果と考察
結果と考察
肝癌治療症例について、再発予後解析を行った。主な結果は、(1)画像上根治した肝癌患者の5年間の累積再発率は72%であり、無再発死亡率11%と比べてはるかに高く、再発の重要性があらためて示された。治療後AFP-L3高値群では再発が特に多かった。(2)C型肝癌において、治療後6年累積生存率はIFN著効後発癌例で93%、肝癌治療後IFN著効例で88%と非常に良好であった。(3)治療後1年間の再発率は初発肝癌で16%、1回目再発癌では21%、2回目以降の再発では55%であった。遺伝子多型(SNP)に関してMDM2SNP309と肝発癌との関連を示し、本研究で解明した肝癌と関連するSNPは計6種となった。また、肝線維化進行と関連するSNP3種を確認した。HBVキャリアにおいて、IL-1βSNPと肝線維化進行との関連を示した。
本研究で提唱したTokyo Scoreによると、治療後5年生存率は0点で79%、1点で62%であるが、IFN著効例では予後はさらに良好である。B型肝癌においても抗ウイルス剤投与により同様の効果が得られる可能性がある。一方、治療後腫瘍マーカー陽性例や再発を繰り返した症例では画像上根治であっても短期間で再発する。画像で捉えられない残存癌の存在が考えられ、今後、癌細胞における遺伝子変化を解析し、クロナリティーの検討を行う。
本研究で提唱したTokyo Scoreによると、治療後5年生存率は0点で79%、1点で62%であるが、IFN著効例では予後はさらに良好である。B型肝癌においても抗ウイルス剤投与により同様の効果が得られる可能性がある。一方、治療後腫瘍マーカー陽性例や再発を繰り返した症例では画像上根治であっても短期間で再発する。画像で捉えられない残存癌の存在が考えられ、今後、癌細胞における遺伝子変化を解析し、クロナリティーの検討を行う。
結論
肝癌治療後再発には新規発癌と治療時微小癌残存の二つの機序が考えられ、予後改善には両者への対策が必要である。前者には抗ウイルス療法が有効である可能性があり、臨床的検証が必要である。
公開日・更新日
公開日
2007-04-23
更新日
-