B型及びC型肝炎の疫学及び検診を含む肝炎対策に関する研究

文献情報

文献番号
200630003A
報告書区分
総括
研究課題名
B型及びC型肝炎の疫学及び検診を含む肝炎対策に関する研究
課題番号
H16-肝炎-一般-016
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
吉澤 浩司(広島大学大学院医歯薬学総合研究科疫学・疾病制御学)
研究分担者(所属機関)
  • 阿部 弘一(岩手医科大学 第1内科)
  • 池田 健次(虎の門病院 消化器科)
  • 西口 修平(兵庫医科大学 肝臓内科)
  • 溝上 雅史(名古屋市立大学大学院 臨床分子情報医学分野)
  • 田中 純子(広島大学大学院 医歯薬学総合研究科 疫学・疾病制御学)
  • 金子 周一(金沢大学大学院 消化器内科)
  • 茶山 一彰(広島大学大学院 医歯薬学総合研究科 分子病態制御内科学)
  • 秋葉  隆(東京女子医科大学 腎臓病総合医療センター 血液浄化部門)
  • 三浦 宜彦(埼玉県立大学 保健医療福祉学部 情報科学)
  • 柚木 久雄(日赤中央血液研究所 核酸増幅検査部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 肝炎等克服緊急対策研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
60,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
わが国における肝炎ウイルス感染の、肝炎ウイルスキャリア対策の推進に貢献する基礎的データを収集、提示することを目的とする。
研究方法
基礎医学、臨床医学、社会医学の専門家の参加を得て3年計画の3年目にあたる研究を実施する。
結果と考察
今年度は以下の事項を新たに明らかにするとともに、得られた成績の総括を行なった。
1)輸血を受けた患者(受血者)、計1755例を解析した結果、現行のわが国のスクリーニングシステムは輸血用血液の安全性確保のために有効に働いていること。
2)肝炎ウイルス検診によって得られたデータをもとに出生年別のHBVキャリア率、HCVキャリア率を算出した結果、HBVキャリア率は1945?1955年出生群で、またHCVキャリア率は関東以西の高年齢層で高い値を示すという特徴があること。
3)献血者集団におけるHBV感染、HCV感染の新規発生率は、前者で2.5人/10万人年、後者では1.6人/10万人年と極めて低率に止まっていること。
4)核酸増幅検査(NAT)によりHBV DNA陽性と判定された献血者を解析した結果、ジエノタイプAのHBV感染は若年層を中心に大都市から地方都市へ広がり始めていること。
5)3年余に及ぶ調査と介入によるHCVの感染予防効果の検証結果をもとに小冊子、「血液透析施設におけるC型肝炎感染防止のために」を完成させた。
6)ラミブジンの投与はB型慢性肝疾患患者の肝発がん率を抑制し、5年生存率、10年生存率を向上させること。
7)2004年度までの市町村別肝がん標準化死亡比を算出、地図上に表示した。
8)岩手県、茨城県南部、石川県、大阪府、広島県、久留米地区、上五島地区等において、HBV、HCVキャリアの組織的な健康管理、治療体系の構築をすすめた。
9)ヒト肝細胞置換キメラマウスはチンパンジーの代替動物として、肝炎ウイルスの定量的感染実験のため有用であること。
10)また、この小動物を用いて、HBV、HCVのリバースジェネティクスの系を確立した。
結論
これらの知見は、いずれも肝炎ウイルス感染の予防、肝炎ウイルスキャリア対策推進のための基礎的データとして必須なものである。

公開日・更新日

公開日
2007-04-20
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

公開日・更新日

公開日
2011-04-07
更新日
-

文献情報

文献番号
200630003B
報告書区分
総合
研究課題名
B型及びC型肝炎の疫学及び検診を含む肝炎対策に関する研究
課題番号
H16-肝炎-一般-016
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
吉澤 浩司(広島大学大学院医歯薬学総合研究科疫学・疾病制御学)
研究分担者(所属機関)
  • 柚木 久雄(日赤中央血液研究所 核酸増幅検査部)
  • 阿部 弘一(岩手医科大学 第1内科)
  • 池田 健次(虎の門病院 消化器内科)
  • 西口 修平(兵庫医科大学肝臓内科)
  • 金子 周一(金沢大学大学院 消化器内科)
  • 茶山 一彰(広島大学大学院 医歯薬学総合研究科 分子病態制御内科学)
  • 溝上 雅史(名古屋市立大学大学院 臨床分子情報医学分野)
  • 秋葉 隆(東京女子医科大学 腎臓病総合医療センター 血液浄化部門)
  • 田中 純子(広島大学大学院 医歯薬学総合研究科 疫学・疾病制御学)
  • 三浦 宜彦(埼玉県立大学保健医療福祉学部情報科学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 肝炎等克服緊急対策研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
わが国における肝炎ウイルス感染の、肝炎ウイルスキャリア対策の推進に貢献する基礎的データを収集、提示することを目的とする。
研究方法
基礎医学、臨床医学、社会医学の専門家の参加を得て3年計画で研究を実施する。
結果と考察
3年間の調査・研究を通して以下の事項を明らかにするとともに、得られた成績の総括を行なった。
1)輸血を受けた患者、計1755例を解析した結果、現行のわが国のスクリーニングシステムは輸血用血液の安全性確保のために有効に働いていること。
2)献血者集団におけるHBV感染、HCV感染の新規発生率は、前者で2.5人/10万人年、後者では1.6人/10万人年と極めて低率に止まっていること。
3)HBV母子感染予防の全面実施(1986年)以降に出生した群では、HBs抗原陽性率は0.01%~0.04%にまで減少していること。
4)HBVキャリア率は1945~1955年出生群で、またHCVキャリア率は1945年以前出生の中~高年齢層で高い値を示すこと。
5)実数を推計すると、HBVキャリアの46-57%が、またHCVキャリアの64-74%が50~69歳の年齢層に偏在していること。
6)ジエノタイプAのHBV感染は若年層を中心に大都市から地方都市へ広がり始めていること。
7)介入によるHCVの感染予防効果の検証結果をもとに小冊子、「血液透析施設におけるC型肝炎感染防止のために」を完成させた。
8)ラミブジンの投与はB型慢性肝疾患患者の肝発がん率を抑制し、5年生存率、10年生存率を向上させること。
9)2004年度までの市町村別肝がん標準化死亡比を算出、地図上に表示した。
10)HCV抗体と核酸増幅検査(NAT)の組み合わせによる検査システムはHCVキャリアを効率よく、合理的に見出すために役立っていること。
11)岩手県、茨城県南部、石川県、大阪府、広島県、久留米地区、上五島地区等において、HBV、HCVキャリアの組織的な健康管理、治療体系の構築をすすめた。
12)ヒト肝細胞置換キメラマウスはチンパンジーの代替動物として、肝炎ウイルスの定量的感染実験のため有用であること。
13)この小動物を用いて、HBV、HCVのリバースジェネティクスの系を確立した。
結論
これらの知見は、いずれも肝炎ウイルス感染の予防、肝炎ウイルスキャリア対策推進のための基礎的データとして必須なものである。

公開日・更新日

公開日
2007-04-20
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

公開日・更新日

公開日
2007-12-17
更新日
-

行政効果報告

文献番号
200630003C