文献情報
文献番号
200629003A
報告書区分
総括
研究課題名
HIVの増殖・変異の制御に関する研究
課題番号
H16-エイズ-一般-003
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
佐藤 裕徳(国立感染症研究所病原体ゲノム解析研究センター)
研究分担者(所属機関)
- 高橋 秀宗(国立感染症研究所 感染病理部)
- 村上 努(国立感染症研究所 エイズ研究センター)
- 駒野 淳(国立感染症研究所 エイズ研究センター)
- 西澤 雅子(国立感染症研究所 エイズ研究センター)
- 小島 朝人(国立感染症研究所 感染病理部)
- 櫻木 淳一(大阪大学微生物病研究所 免疫・生体防御研究部門)
- 久保 嘉直(長崎大学熱帯医学研究所 エイズ感染防御分野)
- 原田 信志(熊本大学大学院 医学薬学研究部)
- 服部 俊夫(東北大学大学院 医学系研究科)
- 増田 貴夫(東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科 )
- 間 陽子(理化学研究所 分子ウイルス学研究ユニット)
- 岡本 尚(名古屋市立大学 医学研究科)
- 生田 和良(大阪大学微生物病研究所 ウイルス免疫分野)
- 森川 裕子(北里大学北里生命科学研究所 大学院感染制御科学)
- 明里 宏文((独)医薬基盤研究所 霊長類医科学研究センター)
- 足立 昭夫(徳島大学大学院 ヘルスバイオサイエンス研究部)
- 増田 道明(獨協医科大学 微生物学講座)
- 三隅 将吾(熊本大学大学院 医学薬学研究部 )
- 高折 晃史(京都大学大学院医学研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 エイズ対策研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
60,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
HIV感染症の諸問題は、HIVが細胞に感染し、変異しながら増殖することに端を発する。HIV感染症の理解を深め、これに介入するには、まずウイルスの増殖と変異のしくみをよく知る必要がある。そこで、本研究では、HIVの増殖と変異の分子機構について解析し、最新の科学知見を蓄積し、成果を新たな抗HIV薬の開発、動物モデル開発等のエイズ対策研究に役立てる。
研究方法
HIVの増殖と変異研究の専門家が連携する枠組みをつくり、分担して増殖と変異の素過程を解析する。解析には、分子遺伝学、細胞生物学等の実験科学の手法とともに、近年の進歩の著しい計算科学の手法を用い、特に蛋白質の立体構造解析を行なう。
結果と考察
HIVの増殖と変異に関わる細胞因子の探索と生理的意義の検証を行った。その結果、感染初期にウイルスの脱殻・ゲノムRNA逆転写に関わる宿主因子(Gemin2:増田貴)、感染初期にプロウイルス核内輸送に関わる宿主因子(importin α:間)、感染後期にGag細胞質輸送と集合・出芽に関わる宿主因子(Syntaxin:森川)、逆転写酵素の変異発生制御に関わる宿主因子(ATP:佐藤)、などを見つけた。また、計算機を用いた立体構造解析により、薬剤耐性変異がHIV変異率の変化を誘起するしくみ、EnV Gp41の変異が膜融合活性を変化させるしくみ、HIV亜株がプロテアーゼ阻害剤に低感受性となるしくみ、Capsid蛋白質変異に伴うTrim5α抗ウイルス作用感受性変化のしくみ、等を明らかにした(佐藤)。これらの成果をもとに、新たな作用点をもつ抗HIV薬を開発するためのリード化合物を複数得た(間、森川、佐藤)。さらに、ゲノムの約93%がHIV-1由来でありながらサル細胞で増殖するウイルスを作ることに成功した(足立)。本研究により得られた知見は、様々な応用研究に役立つ。例えば、新たな作用点をもつ抗HIV薬を開発するためのリード化合物の選定、ワクチンの開発と評価に必要な霊長類HIV感染モデルの構築、HIV変異ウイルス発生の迅速予測法の開発等に役立つと期待される。
結論
HIVの増殖と変異過程の詳細かつ組織的な解析と、計算機を用いて情報を高速処理し分析する新しい解析方法の導入により、交付申請時に設定した目標をほぼ達成した。HIVの増殖と変異のしくみを知ることは、全てのHIV感染症対策研究の基礎であり、今後も、引き続き研究を継続する必要がある。同時に、得られた成果をもとに抗HIV薬の開発、動物モデル開発等のエイズ対策研究を進めることが重要となる。
公開日・更新日
公開日
2007-04-10
更新日
-