生物テロに使用される可能性の高い細菌・ウイルス等による感染症の蔓延防止、予防、診断、治療に関する研究

文献情報

文献番号
200628024A
報告書区分
総括
研究課題名
生物テロに使用される可能性の高い細菌・ウイルス等による感染症の蔓延防止、予防、診断、治療に関する研究
課題番号
H17-新興-一般-024
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
佐多 徹太郎(国立感染症研究所感染病理部)
研究分担者(所属機関)
  • 森川 茂(国立感染症研究所ウイルス第一部)
  • 山田 章雄(国立感染症研究所獣医科学部)
  • 岸本 壽男(国立感染症研究所ウイルス第一部)
  • 遠藤 卓郎(国立感染症研究所寄生動物部)
  • 高橋 英之(国立感染症研究所細菌第1部)
  • 高橋 元秀(国立感染症研究所細菌第二部)
  • 牧野 壮一(国立大学法人帯広畜産大学・大動物特殊疾病研究センター)
  • 岩本 愛吉(東京大学医科学研究所・先端医療研究センター・感染症分野)
  • 松本 哲哉(東京医科大学微生物学講座)
  • 中村 修(慶応義塾大学環境情報学部)
  • 山本 保博(日本医科大学)
  • 出口 弘(東京工業大学大学院総合理工学研究科)
  • 金谷 泰宏(防衛医科大学校・防衛医学研究センター)
  • 大日 康史(国立感染症研究所感染症情報センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 新興・再興感染症研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
53,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
バイオテロ対策として迅速で特異的な診断法を開発整備し、一次対応者への情報提供を目的とした臨床診断・検査等の対応支援ホームページの作製、天然痘対応指針の改定、そしてさまざまなシナリオを用いたコンピューターシミュレーションによる被害予測および対応評価を可能にし、バイオテロ対策に役立てることを目的とした。
研究方法
分担研究者の詳細な研究方法は分担研究者の報告書に譲る
結果と考察
バイオテロ病原体等の迅速検査法の開発が進められ、遺伝子診断法のみならず、あらたな抗原や抗体検査法が開発されるつつある。バイオテロ疾患の情報提供手段としてマニュアルのホームページがほぼ完成し、より拡大した形で改善が検討できるようになった。また、シナリオの検討とともに、コンピュータシミュレーション法の開発が行われ、被害予測が可能となり、さらに対応策の評価が可能となりつつある。
結論
緊急時対応可能な迅速実験室診断法の確立をめざし、網羅的ウイルス検出Realtime PCR法が樹立され、ほか天然痘の新たなLC-PCR法、ニパウイルスの抗原や抗体作製、Q熱の蛍光抗体法、アメーバやクリプトスポリジウムの検出法、耐性菌の迅速診断法、SEBやATの検出系、炭疽、ブルセラ、野兎病、鼻疽、類鼻疽の遺伝子および抗体検出法が行われ、実用的レベルに充実してきた。また、バイオテロ発生時の一次対応支援となるバイオテロ対策マニュアルのホームページの公開に向けて準備が整いつつある。天然痘対応指針の改訂のための基本方針が確定した。また、シナリオとそれをもとにシミュレーションによる被害予測および対策評価が可能となりつつある。

公開日・更新日

公開日
2007-04-20
更新日
-