文献情報
文献番号
200628015A
報告書区分
総括
研究課題名
SARSの感染・発症・重症化の分子機構
課題番号
H16-新興-一般-044
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
笹月 健彦(国立国際医療センター)
研究分担者(所属機関)
- 慶長 直人(国立国際医療センター)
- 小笠原 康悦(国立国際医療センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 新興・再興感染症研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
21,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
SARSの感染・発症・重症化には宿主側の要因が深く関与するものと考えられているが、その機構についてはほとんど解明されていない。本研究においては、遺伝子の変異検索と関連解析、関連分子の機能解析により、SARSの病態解明をめざし、SARS発症、重症化予防法開発への道を拓くことを目的とする。
研究方法
ベトナムにおいてSARSと診断された62例のうち、書面による同意を得られた44例、SARS患者との接触があったがSARSを発症しなかった病院スタッフ103例、別の病院のスタッフ50例、合計197例のデータを解析した。遺伝子変異の機能解析については、ヒト培養気管支上皮細胞を用いた。マウスの刺激実験では、骨髄より樹状細胞を誘導して用いた。
結果と考察
これまで、ベトナムとの共同研究により、SARSの重症化に関連する遺伝子変異を複数同定し、特に血管内皮傷害に関連の深いアンジオテンシン変換酵素 (ACE) 遺伝子のintron 16のDアリルが重症度と関連しmRNAの発現が有意に亢進していることを示した。本年度は、まず、SARS回復者のカルテ、アンケート用紙から集計された情報から、患者構成、症状、所見、治療に関するデータを再抽出し、中高年の女性医療従事者で、上気道症状を伴わない、リンパ球数の低下の所見を確認した。また、SARS患者で高率に見られたDRB1*1202が、DQB1*0301とハプロタイプを組み、ベトナム人一般集団で高頻度であることを明らかにした。さらに抗ウイルス作用を発揮し、SARSの重症化と関連するMxAの制御領域の一塩基多型のうち、抵抗性Tアリルが、ヒト気管支上皮細胞由来のmRNA量を上昇させることを見いだした。他方、SARSウイルス由来のRNAには、TNFなど炎症性サイトカインの分泌を促進し、NKG2Dレセプターリガンドをマウス樹状細胞に誘導するGUに富む領域が同定され、重症化機序に関わるものと推測された。
結論
ベトナムとの国際共同研究によって、SARSの感染・発症・重症化に関連するACE, MxAの遺伝子多型の機能的意義を明らかにした。HLA、OAS1、NKG2Dリガンドを含めて、これらの分子は、SARSに限らず、新興呼吸器ウイルス感染症のヒト肺における抗ウイルス応答において、重要な分子群と考えられた。
公開日・更新日
公開日
2007-04-23
更新日
-