文献情報
文献番号
200628007A
報告書区分
総括
研究課題名
国内の患者症例報告に基づく動物由来感染症の実態把握及び今後の患者症例報告収集と検索システムの開発に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H16-新興-一般-036
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
高山 直秀(東京都立駒込病院小児科)
研究分担者(所属機関)
- 内田 幸憲(厚生労働省神戸検疫所)
- 道永 麻里(東京都医師会)
- 川島 龍一(神戸市医師会)
- 大西 健児(東京都立墨東病院感染症科)
- 丸山 総一(日本大学生物資源科学部獣医公衆衛生学)
- 福士 秀人(岐阜大学応用生物科学部獣医微生物学)
- 赤尾 信明(東京医科歯科大学大学院国際環境寄生虫学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 新興・再興感染症研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
6,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
動物由来感染症の実態把握が不十分であり,動物由来感染症の診断に必要な検査体制も確立されていないことから,国内で発表された症例報告を収集・分析して日本における動物由来感染症の実態を明らかにするとともに,動物由来感染症を診断する検査法として濾紙採血検体を用いた抗体検査の有用性を検討した。また,分析結果及び文献を収録したCD-ROMを作製・配布して得られた結果を臨床及び行政の現場に還元することを目的とした。
研究方法
文献データベースを利用して,1995年1月から2004年11月の間に公表された動物由来感染症の症例報告を,39疾患をキーワードとして検索・収集し,総論や外国の症例報告などを除外し,症例の分析を行った。濾紙採血検体を用いた抗体検査の有用性を,東京都医師会員及び神戸市医師会員の協力を得てトキソカラ症,トキソプラズマ症,猫ひっかき病,オウム病について検討した。
結果と考察
文献検索により抽出された24疾患の502件の症例について,年齢,性別,主要症状,診断,治療,感染経路などを分析した結果及び,抽出された症例の抄録と著作権者の承認が得られた文献の全文をPDFファイルに変換してCD-ROMに収録した。完成したCD-ROMは医師会,獣医師会,各自治体の関係部署に配布した。トキソカラ症,トキソプラズマ症,猫ひっかき病,オウム病について検討した。トキソカラ症に関しては医療現場から62検体が送付され,うち1例が陽性,3例が擬陽性であった。トキソプラズマ症では送付された96検体中6例が陽性,猫ひっかき病では81検体中7例が陽性,オウム病では48検体中5例が陽性であった。トキソプラズマ症,猫ひっかき病において抗体陽性者は女性に多かった。
結論
文献検索により抽出した症例報告から動物由来感染症の発生動向を知るという手法には,一部の症例しか把握できない欠陥はあるが,感染経路,診断法などに関する情報も入手することができ,得られた情報を診療現場に還元すれば動物由来感染症診療や対策立案上の助けとなる。また,濾紙採血検体による抗体検査を継続することによって,わが国おける動物由来感染症の発生動向を把握する上で有用な情報を得られ,本検査法が普及すれば動物由来感染症の診断が容易になり,早期診断・治療が可能になるものと期待される。
公開日・更新日
公開日
2007-04-20
更新日
-